軽石・・・浄化剤・・・浄水剤・・・

 3107日目・文字霊日記
 𡈁生み?・・・占領地・・・漂流・漂着地・・・軽石
 軽石・・・浄化剤・・・
 文化の日・・・文を物質化、精神化する日・・・
 日本の国民の祝日の一
 11月3日
 明治天皇の誕生日
 ↓↑
 明治天皇・第122(百弐拾弐)代天皇
 1852年11月3日
 嘉永五年九月二十二日
 ~
 1912年7月30日
 明治四十五年・大正元年
 在位
 1867年2月13日
 慶応三年一月九日~

      大運1904年3月(51歳)丙辰印綬
 壬┏子(壬 癸)正財・偏財 絶⇔壬子正財
 庚 戌(辛丁戊)傷官・劫財 養⇔丁未偏印
 己 巳(戊庚丙)  ・印綬帝旺⇔丁未偏印
 庚┗午(丙 丁)傷官・偏印建禄⇔丙午印綬
   戌亥空亡 星宿・己巳   危宿・丁未

 諱   睦仁(むつひと)
 万延元年
   九月二十八日 命名
 称号  祐宮(さちのみや)
 印   永
 ↓↑
 天長節
 明治節
 としての祝日
 2021年 干支38 辛丑(癸・辛・己)年
 11 月 干支35 戊戌(辛・丁・戊)月
  3  日 干支52 乙卯(甲・ ・乙)日
 霜降 楓蔦黄
 晩秋 先勝
 房宿 乙卯

f:id:naiegorou:20211102225318j:plain

 ↓↑
 主語=シュゴ=守護・周吾・修語・柊語・・・
 ↓↑
 柊=木+冬
   十+八+夂(夊)+冫(⺀・丶丶・氷)
 ↓↑
 ヒイラギ(柊・疼木・柊木)
 モクセイ科モクセイ属・常緑小高木
 とげ(棘)状の鋸歯をもつ葉が特徴
 邪気を払う縁起木
 ↓↑
 和名「ヒイラギ」・・・比意等義?
            卑(妃)意覶魏?
ー↓↑ーーー
 佟(トウ)=漢姓の一・『百家姓』の501番目
       満州民族の姓
 ↓↑
 孝康章皇后=「佟妃」
  順治帝の皇后・康熙帝の母
  「佟図頼」の娘
  (1640年~1663年)
  图=図=圖=圗
 ↓↑
 孝懿仁皇后
  康熙帝の皇后
 「佟国維」の娘・孝康章皇后の姪
  (?~1689年8月24日)
  国=國=圀=𡈁
   =匡=邦=州=六合=邑=くに
            ・・・久邇⇔久慈・句字
            「竺紫の日向の高千穂の
             久士布流多気
  图=図=圖=圗
  姓 「トゥンギャ(佟佳)」氏
 ↓↑
 「佟麟閣」
  中華民国の軍人
  1892年10月29日(清光緒18年9月初9日)
  ~
  1937年(民国26年)7月28日
     大運1935年9月(42歳)乙卯劫財
  壬┏辰乙癸戊偏印偏財 衰⇔丁丑傷官
  庚┗戌辛丁戊偏官偏財 養⇔丁未傷官
  甲 午丙 丁  傷官 死⇔丙辰食神
  庚 午丙 丁偏官傷官 死⇔甲午比肩
    辰巳空亡
 ↓↑
  1924年(民国13年)10月
 「北京政変(首都革命)」後
  中華民国成立後
 「馮玉祥」率いる第16混成旅
  の配下
  国民軍
  第一軍第十一師歩兵
     第二十一旅旅長
  1925年(民国14年)7月
  西北軍第十一師師長
  ↓↑
  1937年7月20日
  盧溝橋事件
  ↓↑
  日本軍と交戦
  7月28日
  戦死
  ↓↑
 「佟麗婭」
 トン・リーヤー
 1983年8月8日
 癸亥(戊甲壬)正財・比肩 絶
 庚申(己壬庚)食神・比肩 病
 戊辰(乙癸戊)  ・正官冠帯
 戊午(丙 丁)比肩・偏印帝旺
  戌亥空亡
 ↓↑
 新疆ウイグル
 自治区イリ・カザフ・・・イリ=伊里・入り?
 自治州イリ地区
 グルジャ市出身
 満州
 女眞の一支族
 シベ(錫伯・シボ)族
 ↓↑
 第十代
 崇神天皇日本書紀
  御間城入 彦 五十瓊殖 天皇
 (みまきイリびこいにえのすめらみこと)
  御間城天皇・・・任那
 (みまきのすめらみこと)
  御間城尊
 (みまきのみこと)
  御肇國天皇
 (はつくにしらすすめらみこと)
  ↓↑
 『古事記古事記
  御眞木入 日子印 恵 命
 (みまきイリひこいにえのみこと)
  所知初國御眞木天皇
 (はつくにしらししみまきのすめらみこと)
  ↓↑
 『常陸国風土記
  美萬貴天皇・・・視萬記転交?
 (みまきのすめらみこと)
  ↓↑
  皇后 御間城姫
  ↓↑
  子女 垂仁天皇(第十一代)
     活目入  彦 五十狭茅 天皇
     活目入  彦 五十狭茅 尊
   (いくめイリ びこい さちの )
       ↓↑
    伊久米伊理毘古伊佐知 命
   (いくめイリびこいさちのみこと)
     ↓↑
     彦五十狭茅命
     国方姫命
     千千衝倭姫命
     倭彦命
     五十日鶴彦命
       ↓↑
       イリ
     豊城入 彦命
     豊鍬入 姫命
      大入 杵命
     八坂入 彦命
    渟名城入 媛命
    十市瓊入 媛命
ー↓↑ーーー
 大国主神
 父 天之 冬 衣  神 or 素戔鳴尊(『日本書紀』)
  (あめのフユきぬのかみ)
 母 刺 国 若 比売  or 奇稲田姫(『日本書紀』)
  (サシくにわかひめ)
 ↓↑         ↓↑
 苳(ふき・トウ)=艹+冬=蕗=フキ=付記・附記・不帰
                葺⇔楫(かじ)
                  楫取 素彦
                  楫取 美和子
 ↓↑           ↓↑
 柊(ひいらぎ・トウ)=木+冬
 ↓↑
 葉の縁の刺に触ると
 「ヒリヒリ」・・・ひり=イリ・イリ?
 と痛むことから
 「ヒリヒリと痛む」
 を表す日本語の古語動詞
 「疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ」・・・凍傷(トウショウ)?
  疼(トウ・ドウ・うずく)=疒+冬
 の連用形
 「疼(ひひら)き・疼(ひいら)ぎ」
 「疼=うずき・いたみ・ヅキヅキする痛み」
 の名詞・・・「ウズ=渦・宇津・宇須・烏頭・塡・右図」
        +
        キ(記・紀・宄)
 別名
 「ヒラギ」とも
 学名の種小名は
 「異なる葉」
 を意味し
 若い木にある棘状の葉の鋸歯が
 老木になるとなくなる性質に由来・・・

f:id:naiegorou:20211102225322j:plain

  螽=冬+䖵
   夂+⺀+虫
   夂+冫+虫
   シュウ
   いなご(蝗・稲子)
   きりぎりす(螽斯)
   ↓↑
   コオロギ(蟋蟀・蛬・蛩・蛼)
   クリケット(Cricket)
   昆虫綱
   バッタ(直翅)目
   キリギリス(剣弁亜)亜目
   コオロギ上(蟋蟀・蛬・蛩・蛼)科
   の総称
   ・・・ナゾの健康被害
      米外交官ら襲う原因不明の
     「ハバナ症候群」・・・
      Havana=葉羽奈・葉和奈
           嚇法拿・哈瓦那・巴波那
           夏灣拿
      キューバ
     Cuba=玖馬・古巴
      ・・・玖馬=くま=球磨・久萬・隈・阿・熊
   ↓↑
   grasshopper(グラスホッパー
   はたおりむし(機織り虫)
  「ワタリバッタ(渡り飛蝗)」
  「トビバッタ(飛蝗)」
  「とのさまバッタ(殿様飛蝗)」
  「locust(ロウカスト)」
ー↓↑ーーー
 殿様
 殿様(とのさま)=「貴人・主君・領主」の敬称
          「江戸時代、大名・旗本」の敬称
 ↓↑
 鎌倉時代の守護
 「御成敗式目
 大犯三ヶ条の検断
 御家人の義務である
 鎌倉・京都での
 大番役の催促
 謀反人の捜索逮捕
 殺害人の捜索逮捕
 大番役の指揮監督の
 軍事・警察
 国司の権限である
 国衙行政
 国衙領支配
 に関与することは禁じられていた
 ↓↑
 守護大名
 軍事・警察権能
 経済的権能をも獲得
 一国内に領域的・一円的な支配
 ↓↑
 室町時代の守護
 守護領国制
 守護大名による
 領国支配の体制
 ↓↑
 1346年(南朝 正平元年
     北朝 貞和二年)
 幕府は
 「刈田狼藉」
 の
 「検断権」
 「使節遵行権」
 を新たに守護の職権へ加えた
 「刈田狼藉」
 土地所有を主張するための
 「田の稲を刈り取る実力行使」
 で
 武士間の所領紛争で発生
 「使節遵行」
 幕府の判決内容を現地で強制執行すること
 ↓↑
 守護は
 武士間の紛争へ介入する権利
        司法執行権利
 を獲得
 当初は現地の有力武士が任じられたが
 守護の人選は
 足利将軍家
 一族や譜代、功臣の世襲へとなっていった
 ↓↑
 1352年(南朝 正平七年
     北朝 文和元年)
 「観応の擾乱
 守護に
 軍事兵粮の調達を目的に
 荘園・国衙領から
 年貢の半分を徴収することのできる
 「半済の権利」
 が与えられた
 当初
 「半済」
 は戦乱の激しい
 三国(近江・美濃・尾張)に限定
 守護たちは
 「半済」
 の実施を幕府へ要望
 次第に恒久化され、各地に拡大した
 ↓↑
 1368年(南朝 正平二十三年
     北朝 応安元年)
 「応安の半済令
 年貢の半分割だけでなく
 土地自体の半分割をも認める内容で
 守護による
 「荘園・国衙領」へ侵出
 守護は荘園領主らと
 「年貢納付の請け負い契約」
 を結び、実質的に
 荘園への支配を強める
 「守護請(シュゴうけ)」
 も行うようになり
 守護は土地自体を支配する権利の
 「下地進止権(したじしんしけん)」
 を獲得
 ↓↑
 朝廷や幕府が
 臨時的な事業(御所造営)のため
 田の面積に応じて賦課した段銭や
 家屋ごとに賦課した棟別銭の徴収は
 守護が行うこととされ
 この徴収権を利用し
 独自に領国へ
 段銭・棟別銭を賦課・徴収し
 経済的権能を強めていった
 ↓↑
 守護は
 国司が管轄していた
 国衙の組織を吸収
 国衙の在庁官人を
 被官(家臣)として組み込み
 国衙領や在庁官人の所領を併合し
 守護直轄の
 「守護領」を形成
 地頭・名主などの有力者(国人)をも
 被官(家臣)にしていった
 ↓↑
 室町期守護を
 「守護大名」と称し
 支配体制を
 「守護領国制」という
 「領国支配」
 は後世の
 「大名領国制」
 のように徹底したものではなく
 畿内中心に
 「国人層」
 が守護の被官を拒否した例も多く
 幕府も
 荘園制度の解体
 守護の権力強化
 は望ましいとは考えておらず
 有力守護大名に度々
 「掣肘(セイチュウ)」を加えた
 ↓↑
 掣肘=肘 (ひじ) を掣 (ひ) いて妨げた
    そばから干渉して自由な行動を妨害
 ↓↑
 室町中期まで
 守護大名の権能は肥大化
 幕府は
 守護大名の連合政権の様相
 ↓↑
 有力な守護大名
 足利将軍家の一族
 斯波氏・畠山氏・細川氏
 外様勢力
 山名氏・大内氏・赤松氏
 など有力守護は
 幕府に出仕するため継続して在京
 領国を離れる場合や
 多くの分国を抱える場合など
 守護の代官として
 国人や直属家臣の中から
 「守護代」を置き
 「守護代」も
 「小守護代」を置いて
 二重三重の支配構造を形成
 東国の守護は京都ではなく
 鎌倉府のある鎌倉に出仕
 「在倉制」
 ↓↑
 守護大名家の分裂と弱体化
 将軍の親裁権強化は困難を極め
 「嘉吉の乱
 「応仁の乱
 の原因となった
 ↓↑
 戦国時代
 守護大名同士の紛争
 国人層の「国人一揆
 1493年(明応二年)
 「明応の政変」前後
 守護大名
 「守護代・国人」
 などにその地位を奪われ没落
 「国人支配の強化」
 に成功した守護大名
 領国支配を強めていった
  ↓↑
 「戦国大名」の出現
 「戦国時代」
  ↓↑
 「戦国大名
 室町将軍に
 認証される守護権威に左右されない
 独自の大名権力を有した
 「斯波」氏の一家臣から
 正式の守護に転じて数代を経た
 「越前朝倉」氏も存在する
 ↓↑
 守護大名も城郭を構え
 戦国大名へ転身
 ↓↑
 織豊政権・江戸時代
 織豊政権
 ↓↑
 江戸幕府の統一政権
 によって認証された地域勢力は
 「近世大名」となった
 上杉家、結城家
 京極家、和泉細川家
 小笠原家、島津家
 佐竹家、宗家
 の八家
 ↓↑
 室町時代の末期に守護に任命された
 伊達家、毛利家
 を合わせた計十家
 ↓↑
 江戸期まで守護の地に踏みとどまれたのは
 島津家(薩摩・大隅・日向守護→薩摩鹿児島藩
 伊達家(陸奥守護→陸奥仙台藩
 毛利家(長門・周防守護→長門萩藩)
 宗 家(対馬守護→対馬厳原藩
 京極家は一時的に旧守護地に戻れた時期があった
 (出雲守護→出雲松江藩
 ↓↑
 本領を失った大名のうち
 山名家、河内畠山家
 能登畠山家、駿河今川家
 甲斐武田家、土岐家
 大友家
 は交代寄合高家として存続した
 ↓↑
 室町時代当時
 「守護」
 と
 「大名」
 の言葉は
 「区別」して使用
 「同じ守護大名」を指す場合でも
 大犯三ヶ条
 軍役や徴税など
 守護の
 管国内に関する職務活動の文書には
 「守護」と呼称
 管国以外の国や国政活動に関する文書には
 「大名」と呼称
 ↓↑
 (足利氏一門)
 斯波氏=尾張・越前・遠江越中・加賀・信濃
 畠山氏=河内・能登越中紀伊・山城
 細川氏=和泉・摂津・丹波・備中・淡路
     阿波・讃岐・伊予・土佐
 一色氏=三河・若狭・丹後・伊勢(北)
        志摩・山城・尾張
 ↓↑
 赤松氏=摂津・播磨・美作・備前
 京極氏=出雲・隠岐・飛騨
 山名氏=但馬・因幡伯耆・石見
        備後・安芸・播磨・美作
 北畠氏=伊勢(南)
 土岐氏=美濃・伊勢
 朝倉氏=越前
 ↓↑
 今川氏=遠江駿河(足利氏一門)
 大崎氏=若狭・(陸奥)(足利氏一門)
 ↓↑
 伊達氏=陸奥(追加設置)
 武田氏=甲斐・信濃・若狭・安芸
 小笠原氏=信濃・阿波
 上杉氏=相模・伊豆・上総・武蔵・上野・越後
 佐竹氏=常陸
 六角氏=近江
 ↓↑
 仁木氏=伊賀(足利氏一門)
 ↓↑
 宇都宮氏=下野
 小山氏=下野
 結城氏=下野
 千葉氏=下総
 富樫氏=加賀
 大内氏=石見・安芸・周防・長門筑前豊前
 尼子氏=出雲・伯耆因幡・美作・備前
        備中・備後・隠岐
 毛利氏=安芸・周防・長門・備後・備中
 河野氏=伊予
 ↓↑
 渋川氏=肥前(足利氏一門)
 ↓↑
 大友氏=豊後・豊前筑後
 少弐氏=筑前肥前豊前
 阿蘇氏=肥後
 菊池氏=肥後
 島津氏=日向・大隅・薩摩
 宗 氏=対馬
 興福寺=大和
  ↓↑
 『国造本紀』
 火国(ひのくに・肥国)
 大分国造と同祖
 「神八井耳命」の後裔の
 「志貴多奈彦命」の子
 「遅男江命」が
 崇神朝に
 「火国造」に任じられた
 「健磐龍命
 を「火国造」の祖とする説も・・・
 ↓↑
 令制国(肥前国+肥後国)
 有明海を挟んで前・後に分けられ
 「肥前国
 「肥後国
 となった
 二国、いずれか一国を指して
 「肥州(ひしゅう)」と呼ぶことがある
 「肥前国」+「肥後国」=「二肥(にひ)」
 も使用
 ↓↑
 肥前国長崎県佐賀県
 肥後国熊本県
  ↓↑
 『古事記
 国産み神話
 隠岐の次、壱岐の前に生まれた
 筑紫島(九州)の四面のひとつ
 「建 日向 日豊 久士比泥別
 (タケヒムカヒトヨクジヒネワケ)」
 ↓↑
 𡈁生み・・・序得陸地点からの支配順・・・?
ーーーーー
 ・・・???・・・
 ↓↑    ↓↑ 
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2021/10
 ↓↑
 干支歴
http://meisiki.bake-neko.net/keisanBXG4.html