・・・???・・・

 創世記=創世記・・・・・・・・「総成・叢生・双生」記(紀)
 出埃及記=出エジプト記・・・・「埃及」・・・
                 塵及=チリおよぶ=地理及ぶ
 利未記=レビ記・・・・・・・・「理神酒・裏味記」
 民數記略=民数記・・・・・・・「旻素烏記」
 申命記申命記・・・・・・・・「猿田彦・猨女=宇受女」記
 約書亞記=ヨシュア記・・・・・「訳(譯)書・翻訳書」記
 士師記士師記・・・・・・・・「志士記・詩誌記・史詞記」
 路得記=ルツ記・・・・・・・・「留津記」
 撤母耳前書=サムエル記上・・・「作務絵留記」
 撤母耳後書=サムエル記下
 列王紀略上=列王紀上
 列王紀略下=列王紀下
 歴代志略上=歴代志上
 歴代志略下=歴代志下
 以士喇書=エズラ
 尼希米亞記=ネヘミヤ記・・・・「天城込め安芸・阿紀」
 以士帖書=エステル記
 約百記=ヨブ記・・・・・・・・「おおよそ百済記」
 詩篇詩篇
 箴言箴言
 傳道之書=伝道の書
 雅歌=雅歌・・・・・・・・・・「鴉歌・烏唄」
 以賽亞書=イザヤ書・・・・・・「伊佐也処」
 耶利米亞書=エレミヤ書
 耶利米亞哀歌=哀歌
 以西結書=エゼキエル書
 但以理書=ダニエル書
 何西阿書=ホセア書
 約耳書=ヨエル書
 亞麼士書=アモス
 阿巴底亞書=オバデヤ書
 約拿書=ヨナ書
 米迦書=ミカ書
 拿翁書=ナホム書
 哈巴谷書=ハバクク
 西番雅書=ゼパニヤ書
 哈基書=ハガイ書
 撤加利亞書=ゼカリヤ書
 馬拉基書=マラキ書

 ↓↑
 サルデーニャ・・・猿(猨・申)出得似也?
 (イタリア語Sardegna・sarˈdeɲɲa)
 イタリア半島西方
 コルシカ島の南
 の地中海に位置するイタリア領の島
 地中海では
 シチリア島に次いで2番目に大きな島
 サルデーニャ語の発音からサルディーニャ
 英語の発音(sɑːˈdɪniə)からサルディニア
 とも表記
 ↓↑
 周辺の島を含め
 サルデーニャ自治州を構成
 イタリアに5つある特別自治州の一
 州都
 カリャリカリアリ
 ↓↑
 サルデーニャ
 サルデーニャ語 Sardigna・Sardinna・Sardinnia
 イタリア語   Sardegna
 カタルーニャ語 Sardenya
 ↓↑
 古代
 フェニキア人により
 イクヌーザ
 (ラテン式の綴りでIchnusa・Hyknusa)
 と呼ばれ
 州都カリャリで製造のビール名になっている
 イタリア半島を足
 足跡にあたるような島の形から
 古代ギリシャ人は
 「サンダリオン(Sandalyon)」
 と呼んでいた
 魚のイワシ
 英語名
 「サーディン」
 はこの島に由来
 ↓↑
 亞伯蘭の兄弟
 拿鶴(Nahor)
 亞伯拉罕(Abraham)
 撒萊(撒拉・Sarah)
 (創世記廿二章)
 ↓↑
 以撒(イサク)
 他拉(テラ・Terah・Terach・野山羊・流浪者)
 拿鶴(ノア)の子
 亞伯拉罕(アブラハム)の父
 亞法撒(アルパクシャド)の後裔

 ↓↑
 人名
 他拉
 亞伯拉罕の父
 創世紀11章・・・十一証(請・尚)
 拿鶴の三子
 亞伯蘭・拿鶴・哈蘭
 創世紀20:12
 亞伯拉罕の妻子
 撒拉
 是他 同父異母妹妹
 因此也 是 他拉の女兒
 他拉 住在迦勒底の吾珥
 羅得(哈蘭の子)
 哈蘭(土耳其)
 約書亞記 記載 他拉「事奉別神」
 ↓↑
 地名
 他拉
 以色列(以色列)人の
 出 埃及(エヂプト)の途中で
   曾 在 此停留
 ↓↑

 創世記11章
 テラは
 ナホルの息子
 アブラム、ナホル、ハラン
 の3人の息子
 ↓↑
 創世記20章12節
 アブラハムの妻
 サラは彼の異父母
 テラの娘
 テラは
 カルデア
 ウルに住み
 後に息子の
 アブラハム
 義理の娘
 孫の
 ロット(ハランの息子)
 と一緒に
 ウルからカナンに旅した
 テラは205年生き
 ハラン(トルコ)の途中で死亡
 ヨシュア
 テラが
 「他の神々に仕えた」と記録
 ↓↑
 地名テラ
 イスラエル人が
 エジプトを出る途中で立ち止まった地名
 ↓↑
 アブラハム
 妻の
 サライの勧めで
 彼女の奴隷の
 ハガル(逃亡者)
 を妾にして
 76歳にして
 イシュマエル
 を授かり
 99歳で割礼を受け
 老妻サラ(サライ)との間に
 100歳になって嫡子
 イサク(イツハク)を授かった
 『創世記』第16‐18・21章
 ↓↑
 アブラム137歳
 サラ  127歳
 の生涯を閉じた
 『創世記』第23章第1節
 ↓↑
 アブラハム
 ケトラを妻に娶り
 ジムラン、ヨクシャン
 メダン、ミディアン
 イシュバク、シュア
 等の子供をもうけ
 アブラハム
 イサク以外の子に
 生前分与として贈り物を与えて
 東の地に去らせ(第25章第1‐6節)
 イサクには残りの全財産を継がせ
 自分の故郷から傍系親族の
 リベカを連れてこさせて
 彼の妻にさせた(第24章)
 アブラハムは175歳で世を去り
 マクペラの洞窟に
 イシュマエルと
 イサクによって葬られた(第25章第7‐9節)

 ↓↑
 拉麥(ラメク)
 亞伯拉罕(アブラハム
 ・・・罕=䍐=罒+干
    罕=㓁+干
      冖+儿+干
      冖+八+干
 雅各(ヤコブ
 ↓↑
 罕=カン・まれ・少ない・珍しい
   はた(旗)
   とりあみ=鳥を捕らえるための網
 
 利百加(レベカ)
 亞伯拉罕(アブラハム
 以撒(イサク・伊作)
 ↓↑
 撒拉(サラ)
 夏甲(Hagar・ハガル・Agar・アガル・逃亡者)
 以實瑪利(イスマエル・主は聞きいれる)
      以實瑪利
 ↓↑
https://springbible.fhl.net/Bible2/cgic201/read201.cgi?na=%B3%D0&chap=16
https://springbible.fhl.net/Bible2/cgic201/read201.cgi?na=0&chap=11&ver=&ft=0&temp=-1&tight=0
 ↓↑
 参照引用検索ページ・・・
 ↓↑
https://meinfavorit.hatenablog.com/entry/2020/08/07/190620
 ↓↑
 寧恕(ヨハネ?)
 時の法主
 寧恕(ヨハネ?)は
 東方
 「景教徒」の主管者(総主教)
 朝議郎
 前行台州
 「呂秀巖」・・・「呂秀巖(岩・磐・巌)」?
 が記録・・・
 ↓↑
 「呂秀巖」
 土木工芸の管理職
 「景教神学校の校長」
 呂一族ので先祖は
 秦の始皇帝の父
 「呂不韋」・・・
 『呂氏春秋
 (始皇8年、紀元前239年完成)
 の作者
 ↓↑
 「大徳曜輪」
 シリア語
 「マール・ヨハナン」・・・まぁる=〇・円・球
 大徳は主教、主任牧師
 僧
 日進=牧師イサク
 僧
 遙越=牧師ヨエル
 僧
 廣慶=牧師ミハエル
 僧
 和〇(=土+口=吉・吐?)=牧師ジョージ
 僧
 思明=牧師マハダ・グースナサ
 僧
 寶達=牧師ムシャダ
 僧
 拂林=牧師エフライム・父祖ダビデ
 僧
 福壽=牧師モーセ
 ↓↑
 イサク(Isaak)=以撒
 アブラハム=亞伯拉罕
 と
 サラ=撒萊(撒拉・Sarah)
 の子供
 旧約聖書「創世記」
 ↓↑
 「郭公子儀」・・・「郭務悰」に関係?
 唐代の名将
 玄宗、粛宗、代宗、徳宗
 の4代の皇帝に仕えた
 「安禄山の乱」の際
 皇帝を助けて国家再建の功労者となった
 クーデターを平定し
 779年
 徳宗皇帝即位後
 大尉中書令の最高官
 汾陽郡の王
 孫が皇帝の后
 穆宗皇帝は曾孫
 ↓↑
 郭子儀
 765年
 ウイグル軍と協力で
 吐蕃軍を平定し
 「伊斯」
 も従軍
 彼が
 アフガンの北
 中央アジア
 バルクから唐に来て
 アラム語母語とする
 シリア語や
 反乱軍たちの
 ソグド語も理解していた・・・
 ↓↑
 「伊斯」の活躍
 一部のソグド人たちの
 「安禄山
 らが
 玄宗や粛宗皇帝を攻め
 バルクから来て事情に精通していた
 「伊斯」
 が用いられ
 その功績によって皇帝から拝領した金銭で
 「景教碑」も建立
 ↓↑
 「達娑(タルサ)」=ペルシャ語で信徒
 中央アジア
 キルギスには
 首都ビシュケク近くに
 カラツカチがあり
 かつては
 タルサケントと呼ばれていた
 ケント=町
 に多くの東方教会信徒たちが住んでいた
 845年ごろ
 武宗皇帝による
 宗教弾圧
 外国からの
 諸宗教の指導者や信徒たちを国外追放
 東西南北に離散し
 「景教」の名称を使わず
 「也里可温(エリカオン=福音の意味)」
 と呼び
 会堂名も
 「大秦寺・景寺」の名称をやめ
 「十字寺」とした
 (ネストリアンと呼ぶのは
  西方教会側の蔑称で
  景教やエリカオン
  東方教会はネストリウスとは無関係
 ↓↑
 「伊斯」
 が、中国景教を再建し
 献身的内容を忘れないため
 記録保存
 景教碑には
 太宗から語られ
 初代の宣教師が来唐し
 宣教の許可を得
 各地に会堂を建てて展開した
ーーーーー
 ・・・???・・・
   ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)  + (表紙・画像・音楽)」の  移転先・・・
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方