「鉄砲奉行、筑波天狗の水海道の被害を報告」・・・鉄砲奉行ってダレ?

 3063日目・文字霊日記
 ・・・「鉄砲奉行、筑波天狗の水海道の被害を報告」・・・?

f:id:naiegorou:20210615232429j:plain

 小栗忠順
 文政十年六月二十三日
 1827年7月16日
 ~
 慶応四年閏四月六日
 1868年5月27日
        1860年3月(32歳)癸卯偏官
 丁┏亥(戊甲壬)比肩・印綬 胎⇔戊辰傷官
 丁┣未(丁乙己)比肩・比肩冠帯⇔丁巳比肩
 丁┣卯(甲 乙)  ・印綬 病⇔癸丑偏官
 丙┗午(丙 丁)劫財・劫財建禄⇔戊午傷官
   戌亥空亡
 ↓↑
 改名 剛太郎、忠順
 別名 又一(先祖の小栗忠政の通称
       又市~又一
       家康に槍で近習
       戦場で「又もや一番槍」から)
 ↓↑
 先祖 小栗 忠政
     天文二十四年
     (1555年)
     ~
     元和二年九月十二日
    (1616年10月22日)
     徳川家旗本
     通称は
     庄三郎
     又市・又一
     小栗吉忠の子
     前妻は天野康景の娘
     後妻は松平信一の娘
     子
     小栗政信、小栗信由、小栗信友
     弟
     小栗吉次
     妹
     倉橋宗次郎の妻
     小栗忠順は直系子孫
 ↓↑
 戒名 陽寿院殿法岳浄性大居士
 墓所 東善寺・雑司ヶ谷霊園・普門院
 ↓↑
 官位 従五位下豊後守・上野介
 江戸幕府
 西の丸書院番
 使番・目付
 外国奉行
 寄合席・小姓組番頭
 勘定奉行
 南町奉行
 歩兵奉行
 講武所御用取扱
 寄合席
 陸軍奉行並
 勤仕並寄合
 軍艦奉行
 寄合
 海軍奉行並
 陸軍奉行並
 勤仕並寄合
 ↓↑
 主君 徳川家慶・家定・家茂・慶喜
 氏族 三河 小栗氏
 父  小栗忠高(旧姓 中川
         中川忠英(飛騨守)の四男)
    新潟奉行は上野介の父が
    安政元年十月(1854年)に着任
    安政二年(1855年)七月二十八日
    病で47歳(1809年・文化六年一月三日生)
    で死んだ土地
    安政三年(1856年)三月二日
    小栗忠順によって
   「法音寺(新潟市西堀通り)」・・・法の音の字?
    の墓地に墓が建てられた
 ↓↑
 母  小栗くに子 (邦子・小栗忠清の娘)
 ↓↑
 妻  正室
    播州林田(姫路市林田町・兵庫県
    藩主
    建部政醇(たけべまさあつ)
    の女(娘)・・・建部の政の醇のオンナ?
    道子
 ↓↑
 子  国子
   (小栗貞雄の妻)
    小栗家の婿養子 
    小栗貞雄=矢野貞雄(旧名)
    豊後国大分県
    海部郡生まれ
    佐伯藩士
    矢野光儀の子
    矢野龍渓の弟
   「郵便-報知新聞」記者
    明治の製薬実業家
    アルボース消毒薬を発明
    扇橋製薬株式会社創業設立
    1898年(明治31年)
    第6回衆議院議員総選挙
    大分県第二区から
    憲政本党公認で出馬当選、衆議院議員
    1900年(明治33年)
    商用にて清国に渡航、上海を経て
    天津滞在中に「北清事変」に遭遇
    籠城期間中に功績があり
    帰国後、明治天皇から一時金を賜う
    産児制限論の
   「社会政策改良実論」著作<img

f:id:naiegorou:20210615232425j:plain
 ↓↑
 養子 鉞子
   (よきこ・父 忠高の義弟
    日下数馬=庄次郎・房元・・・?
    の娘で従妹)
    小栗邦子の実弟
    日下数馬=小栗数馬(旧姓)
    ↓↑ 
    元治元年・1864年5月17日
    御鉄砲奉行・・・鉄砲奉行が「日下」
   「日下数馬」
    筑波天狗による
    水海道村々の被害を
    若年寄
    平岡丹波
    に書面を以て報告
    鉄砲箪笥奉行
    鉄砲製造・修理・管理
    二十人扶持
    組頭三名、同心三十名の配下
    後に持高勤め・十人扶持
    文久二年(1862)
   「講武所奉行」配下に移管・・・
    移管2年後の
   「1864年」の「御鉄砲奉行」の名称はナニ・・・?
    江戸幕府旗本
    検索(ウィキペディアWikipedia))の
    旗本に
    日下部 定好
    日下部 正冬
    日下部 宗正
    日下部 宗好
    があれど「日下」は無し
    ↓↑
   (常総(ジョウソウ)市
    下総の国
    旧市名の
    水海道(みつかいどう)
    茨城県常総市
    ↓↑
    茨城県結城市 水海道
    岐阜県岐阜市 水海道
    ↓↑
    2006年1月1日
    石下町編入合併し、同日 市名改称
    平安時代
    坂上田村麻呂
    がこの地で馬に水を飲ませた
   (水飼戸:ミツカヘト)という故事に由来
    ↓↑
   (常総市/デジタルミュージアム
    年表一覧
    年表1
    水海道市史 上/下年表)
 ↓↑
 養子 小栗忠道(鉞子の許嫁)
      ・・・鉞=まさかり・おの・セツ
           axe・broadax・broadaxe
      ・・・鉈(なた)=金+它(へび・宀匕)
               シャ・ジャ・シ・タ
         大型刃物を総称して鉈
    駒井朝温の次男
ー↓↑ーー↓↑
    駒井朝温(こまい ともあつ)
 文政六年(1823年)
 ~
 明治二十九年(1896年)
 旗本(領地 上野国連取等)
 父  駒井 兜十郎
 官位 従五位下山城守・甲斐守
 號  玉虹
 ↓↑
 役職
 西丸目付
 本丸目付
 ↓↑
 万延元年(1860年)三月四日
 老中   松平 乗全
 若年寄  遠藤 胤統
 寺社奉行 本庄 宗秀
 大目付  久貝 正典
 町奉行  池田 頼方
 勘定奉行 山口 直信
 とともに
 「桜田門外の変
 の
 「吟味掛」
 十二月
 「大目付
 文久二年(1862年)八月二十四日
 「小姓組番頭」
 十一月
 「井伊直弼
 のもと
 「安政の大獄
 に関わったとして免職
 元治元年(1864年)六月二十九日
 「歩兵頭」
 七月二十一日
 「大目付」に復し
 八月十一日
 「勘定奉行
 十二月十九日
 再び「大目付
 後
 「講武所奉行並」
 慶応元年
 五月十一日~六月十九日
 「歩兵奉行」
 慶応元年十一月二日
 再度「勘定奉行
 慶応二年(1866年)七月三日
 「大目付
 慶応三年
 一月十九日~一月二十八日
 「陸軍奉行並」
 慶応四年(1868年)三月
 江戸幕府終焉
 明治二十九年
 73歳で死去
  ↓↑
 「駒井 朝温」
  の次男
 「駒井 忠道」=小栗 忠高の義弟
         小栗 邦子の実弟

         小栗 鉞子の許嫁
         小栗 鉞子は
         日下 数馬=庄次郎・房元
            の娘
 は
 「小栗 忠順」の婿養子
 「小栗 忠順」が斬首された翌日
 上野国
 高崎で斬首
 ↓↑
 三男の
 「駒井 忠祥」
 は
 「小栗 上野介」の遺児
 「国子」
 が成人し結婚する迄
 「小栗家」を継いでいた
ー=↓↑ーーーー
 「小栗忠順
 安政七年(1860年
 日米修好通商条約批准のため
 米艦
 ポーハタン号
 で渡米
 地球を一周し帰国
 その後
 フランス公使
 レオン・ロッシュ
 に依頼し
 洋式軍隊の整備
 横須賀製鉄所建設
 ↓↑
 徳川慶喜の恭順に反対
 薩長への主戦論
 慶応四年(1868年)
 罷免
 上野国
 群馬郡
 権田村
 (群馬県高崎市倉渕町権田)
 に隠遁
 閏四月
 薩長軍の追討令に対して
 武装解除に応じ
 養子を差し出したが逮捕
 翌日、斬首・・・養子(小栗忠道)も高崎で斬首
 ↓↑
 文政十年(1827年
 旗本
 小栗忠高の子
 江戸駿河台で誕生
 幼名は剛太郎
 ↓↑
 八歳
 小栗家屋敷内の
 安積艮斎の私塾
 「見山楼」入門
 「栗本鋤雲」
 と知り合う
 剣術を
 「島田虎之助」
 に師事
 「藤川整斎」
 の門下となり
 直心影流免許皆伝
 砲術を
 「田付主計」
 柔術と山鹿流兵学(19歳~4年間)
 「窪田助太郎清音(講武所頭取)」
 に師事
 天保十一年(1840年)頃
 「田付主計」の同門の
 「結城啓之助」
 から開国論を聞かされる
 ↓↑
 天保十四年(1843年)
 十七歳で登城
 嘉永二年(1849年)
 林田藩の前藩主
 「建部政醇」の娘
 「道子」と結婚
 ↓↑
 嘉永六年(1853年)
 アメリカ合衆国
 東インド隊司令長官
 「マシュー・ペリー
 が浦賀来航
 異国船に対処する
 詰警備役
 外国との積極的通商を主張
 造船所建築構想
 ↓↑
 安政二年(1855年
 父が医師の誤診により死去
 家督を相続
 安政六年
 「小栗豊後守」を名乗る
 ↓↑
 安政七年(1860年
 遣米使節目付(監察)
 正使の
 「新見正興」が乗船する
 ポーハタン号
 (Powhatan)
 17世紀初め頃
 バージニア海岸地域を占めた30ほどの
 「アルゴンキン語」系の
 アメリカインディアンの連合
 1607年
 ジェームズタウン
 植民地が建設される少し前
 大族長
 「ワフンソナクック
  (当時の植民者はポーハタンで知られていた)」
  によって 200ほどの村から成る
 インデアン連合の形成領域
 南北戦争時の米国海軍の外輪フリゲート
 名前はアメリカ・インディアンの
 「ポウハタン酋長」に由来・・・
 法 破綻・・・尊重・・・?
 ↓↑
 で渡米
 2ヶ月後
 サンフランシスコに到着
 目付の小栗が代表と勘違いされ
 行く先々で取材を受けた
 小栗は詰警備役として
 外国人と交渉経験があったので
 その対応が代表に見えた・・・
 「目付=スパイ」
 の嫌疑を受け
 「目付=Censor(ケンソル)」
 と主張し
 「Censor=検閲官・監査官・監察官」
 の役目が代表扱いされた・・・
 ↓↑
 フィラデルフィア
 「通貨の交換比率の見直し」の交渉
 「日米修好通商条約
 で定められた
 「交換比率が不適当で不公平」だった
 小栗は
 小判と金貨の分析をもと
 正しさを証明したが
 比率の改定までは至らなかった
 この交渉に
 アメリカの新聞は絶賛の記事を掲載
 小栗は
 ワシントン海軍工廠を見学し
 製鉄、金属加工技術
 などの差に驚愕し
 記念にネジを持ち帰った
 ↓↑
 後
 ナイアガラ号
 に乗り換え
 大西洋を越えて品川に帰着
 帰国
 外国奉行に就任
 ↓↑
 文久元年(1861年
 ロシア軍艦
 対馬占領事件
 幕府老中に
 対馬を直轄領とすること
 事件の折衝は
 正式な外交形式で行うこと
 國際世論に訴え
 英国海軍の協力を得ること
 など提言したが
 容れられず
 外国奉行辞任
 ↓↑
 文久二年(1862年
 勘定奉行に就任
 「小栗豊後守」から
 「上野介」に変更
 幕府の財政立て直しを指揮
 幕府は海軍力強化で
 「44隻の艦船」を諸外国から購入
 総額は
 「333万6千ドル」
 小栗は
 駐日フランス公使
 「レオン・ロッシュ」
 の通訳
 「メルメ・カション」
 と親しかった旧知の
 「栗本鋤雲」を通じ
 ロッシュとの繋がりを作り
 製鉄所についての提案を練り上げ
 アメリカは
 「南北戦争」で国が疲弊しており
 フランス中心の招聘となった
 ↓↑
 文久三年(1863年
 製鉄所建設案を幕府に提出
 十四代将軍
 「徳川家茂」は承認
 十一月二十六日
 実地検分が始まり
 建設予定地
 横須賀に決定
 上野国
 甘楽郡
 中小坂村に
 (群馬県甘楽郡下仁田町中小坂)
 「鉄山採掘」施設の建設計画
 「武田斐三郎」
 などを現地の見分に派遣
 見分結果
 「鉄鉱石の埋蔵量は莫大」で
 成分分析の結果
 鉄鉱石の鉄分は極めて良好と判明
 近隣での
 石炭供給が不十分で
 しばらくの間
 木炭を使った高炉を建設すべしとの報告
 ↓↑
 慶応元年(1865年)
 高炉用木炭を確保するため
 御用林の立木の使用について
 陸軍奉行と協議
 ↓↑
 慶応元年(1865年)
 十一月十五日
 横須賀製鉄所(横須賀海軍工廠
 建設開始
 費用は4年継続で
 総額240万ドル
 万延二分金などの
 貨幣の増鋳の
 貨幣発行益で
 建設費用を賄っていた
 横須賀製鉄所の建設で
 費用の負担から
 幕府内部の反対論もあったが
 工作機械類が
 フランスに発注済で
 最終的に製鉄所は建設
 ↓↑
 小栗は
 横須賀製鉄所の首長として
 フランスの
 「レオンス・ヴェルニー」を任命
 幕府公認の事業では初の事例
 この人事により
 職務分掌・雇用規則・残業手当
 社内教育・洋式簿記・月給制
 など
 経営学
 人事労務管理
 の基礎が日本に導入
 日本初の
 フランス語学校
 横浜仏蘭西語伝習所を設立
 フランス人講師
 を招いて本格的な授業
 卒業した人物は
 明治政府の官僚職を担った
 ↓↑
 小栗は
 陸軍の力も増強するため
 小銃・大砲・弾薬等の
 兵器・装備品の国産化を推進
 ↓↑
 文久二年(1862年)十二月
 銃砲製造の責任者に任ぜられ
 韮山代官
 「江川英武」
 に任されていた
 「湯島大小砲鋳立場」
 を幕府直轄とし
 「関口製造所」に統合
 取り仕切ってきた
 江川の手代の代わりに
 「武田斐三郎」
 「友平栄」
 などの技術者を
 「関口製造所」
 の責任者として新たに登用
 ベルギーから
 「弾薬火薬製造機械」を購入
 「滝野川反射炉
 の一角に設置
 西洋式火薬工場を建設
 ↓↑
 小栗は
 幕府陸軍
 フランス軍人に指導させる計画
 慶応二年十二月八日
 (1867年1月12日)
 フランス軍事顧問団到着
 翌日から訓練開始
 同時に
 フランスに
 大砲90門
 シャスポー銃10,000丁を含む
 後装小銃25,000丁
 陸軍将兵用の
 軍服27,000人分
 等の大量の兵器・装備品を発注
 購入金額は
 総計72万ドル

 慶応二年(1866年)
 関税率改訂交渉に尽力
 フランスとの経済関係を緊密にし
 「三都商人(江戸・大坂・京都)」
 と結んで
 日本全国の
 商品流通を掌握しようと計画
 慶応三年(1867年)
 株式会社
 「兵庫商社」
 の設立案を提出
 大阪の有力商人から
 100万両という資金出資を受け設立
 日本商人が
 海外貿易で不利益を被っており
 大資本の商社が必要との認識
 八月九日
 日本初の本格的ホテル
 築地ホテル館の建設開始
 「清水喜助」らが建設
 翌年八月十日に完成
 ↓↑
 大政奉還
 慶応三年十月十四日
 (1867年11月9日)
 十五代将軍
 「徳川慶喜
 が朝廷に大政奉還
 翌慶応四年(1868年)一月
 鳥羽・伏見の戦い
 戊辰戦争勃発
 ↓↑
 一月十二日
 江戸城評定で
 小栗は
 榎本武揚
 大鳥圭介
 水野忠徳
 らと徹底抗戦主張
 「徳川慶喜
 はこの作戦を退け
 「勝海舟
 の恭順論を採った・・・
 ↓↑
  東善寺
 (群馬県
  高崎市
 慶応四年(1868年)一月十五日
 勝手掛老中
 「松平康英
 から呼出の切紙を渡され
 「芙蓉の間」で
 老中  酒井忠惇
 若年寄 稲葉重正
 から
 御役御免
 勤仕並寄合となる沙汰
 一月二十八日
 「上野国群馬郡権田村
 (群馬県
  高崎市
  倉渕町
  権田)
  への土着願書」
 を提出
 ↓↑
 旧知の
 三井家大番頭
 「三野村利左衛門」
 から千両箱を贈られ
 米国亡命を勧められが
 これを断った・・・
 二月末
 「渋沢成一郎
 から
 「彰義隊隊長」に推されたが
 拒絶
 三月初頭
 権田村
 「東善寺」
 に移住
 水路を整備
 開塾
 ↓↑
 慶応四年(1868年)閏四月四日
 小栗は
 東山道軍の
 軍監
 「豊永貫一郎」
 「原保太郎」
 に率いられた
 高崎藩・安中藩・吉井藩兵
 により
 東善寺で捕縛
 閏四月六日朝四ツ半(午前11時)
 「烏川」の・・・カラス川?
 水沼河原・・・・水の沼の河の原・・・推称加減
 (群馬県高崎市倉渕町水沼)
 で家臣の
 「荒川祐蔵」
 「大井磯十郎」
 「渡辺太三郎」
 と共に引き出され
 斬首
 享年42
 ↓↑
 遣米使節目付として
 渡米する直前
 従妹の
 鉞子(よきこ
    父・忠高の義弟
      日下数馬
      の娘)
 を養女にし
 許婚として
 「駒井朝温」の次男
 「忠道」を養子に迎えていた
 「忠道」も翌日に高崎で斬首
 母の「くに子」
 夫人の「道子」
 養女の「鉞子」
 を
 会津藩
 「横山常守」を頼り
 会津に向かって脱出
 「道子」は身重の体で
 善光寺参りに身を扮し
 急峻な山道である悪路越えの逃避行
 一行は新潟を経て
 閏四月二十九日
 会津に到着
 「松平容保
 の計らいにより夫人らは
 会津藩野戦病院に収容
 六月十日
 「道子」は女児を出産
 「国子」と命名・・・
 ↓↑
 明治二年(1869年)春まで
 会津に留まり
 東京へと戻った
 小栗の家族の世話をしたのは
 小栗家の奉公人
 「三野村利左衛門」
 三野村は日本橋浜町の別邸に
 小栗の家族を匿い
 明治十年(1877年)
 死去するまで
 小栗の家族の面倒を見続けた
 忠順の遺児
 「国子」が成人するまで
 「駒井朝温」の三男で
 「忠道」の弟
 「忠祥」が継いだ
 「三野村利左衛門」
 の没後も
 三野村家が母子の面倒を見ていたが
 明治十八年(1885年)
 「道子」が没すると
 「国子」
 は親族である
 「大隈重信
 に引き取られ
 大隈の勧めにより
 「矢野龍渓」の弟
 「貞雄」
 を婿に迎え
 小栗家を再興
 ↓↑
 名刀工
 「源 清麿」
 が窪田家の屋敷に住み込みで修業していた
 小栗の製鉄所建設の原点・・・
 ↓↑
 天保十四年(1843年)三月二十二日
  江戸城初登城・徳川家慶御目見
 弘化四年(1847年)四月十六日
  小栗忠高 嫡子の身分で
  西の丸書院番に登用
 嘉永六年(1853年)
  進物番出役・徳川家定に近侍
 嘉永七年(1854年
  外国船警戒の浜御殿の警備担当
 安政二年(1855年
  七月二十八日
  父、忠高が急死
  十月二十二日
  家督を相続
  「又一」を称する・・・又の一?
 安政四年(1857年)
  一月十一日
  書院番(九番組)
  大岡豊後守
  清謙組進物番出役から使番に異動
  十二月十六日
  布衣を許される
 安政六年(1859年)
  九月十二日
  使番から目付に異動
  翌日、日米修好通商条約批准
  のため使節として渡米を命じられる
  十一月二十一日
  従五位下豊後守叙任
 万延元年(1860年)十一月八日
  目付から外国奉行に異動
 文久元年(1861年
  4月
  ロシア軍艦
  対馬占領事件で
  対馬に出張
  5月10日
  対馬
  軍艦艦長
  「ビリレフ」
  と3度に渡り交渉
  7月26日
  外国奉行を辞し、寄合席
 文久二年(1862年
  3月9日
  小姓組番頭(二番組)
  6月5日
  小姓組番頭から
  勘定奉行・勝手方に異動
  閏8月4日
  松平出雲守の代理として
  朝鮮人 来聘御用を拝命
  閏8月25日
  勘定奉行から江戸南町奉行に異動
  閏8月27日
  勘定奉行を兼帯
  12月1日
  南町奉行から歩兵奉行に異動
  勘定奉行・勝手方を兼帯
  12月10日
  講武所御用取扱兼帯
 文久三年(1863年
  4月23日
  勘定奉行・勝手方
  歩兵奉行
  講武所御用取扱を辞し、寄合席
  7月10日
  陸軍奉行並となる。
  7月29日
  陸軍奉行並を辞し、勤仕並寄合
  勤仕並寄合の期間中
  豊後守から上野介に改名
 元治元年(1864年
  8月13日
  勘定奉行・勝手方
  12月18日
  軍艦奉行に異動
 元治二年(1865年)
  1月
  横須賀製鉄所御用掛に
  栗本瀬兵衛らと共に任ぜられる
  29日
  フランスと製鉄所建設の約定
  2月21日
  軍艦奉行を辞し、寄合席
  改元
  慶応元年五月四日
  勘定奉行・勝手方
 慶応二年(1866年)四月
  兵庫商社設立の建議書を幕府に提出
  関税税率改定交渉に参加
  6月5日
  兵庫商社を設立、役員を任命
  8月11日 - 海軍奉行並を兼帯
 慶応三年(1867年)五月
  武蔵国豊島郡滝野川村に
  火薬製造所を設立
  9月26日
  小栗主張の
  兵賦制度が布告
  組合銃隊が廃止
  12月28日
  陸軍奉行並を兼帯
 慶応四年(1868年)一月十五日
  陸軍奉行並
  勘定奉行を御役御免
  勤仕並寄合と就る
  1月28日
  知行地
  上野国群馬郡権田村への土着願
  寄合肝煎
  平岡道弘に提出
  翌29日、許可
ーーーーー
 ・・・???・・・
 ↓↑
 移転したボクの「HP」の(中途半端な)目次
http://meisiki.bake-neko.net/kkmokuji.htm

 ボクの動画・YouTube
http://www.youtube.com/user/merikiri

 「プラトン古事記をカタル」は少しづつ移転
http://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/tag/%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E6%8E%A2%E7%B4%A2

 「プラトン古事記をカタル」+〈表紙・画像・音楽」
https://haa98940.wixsite.com/mysite

 本日の「干支歴」⇔移転したボクの「HP」に連係・連繋
http://meisiki.bake-neko.net/

 旧「HP」の移転住所
http://meisiki.bake-neko.net/kkmokuji.htm

 モウ君の総合目次(倉庫入り昔のぺ-ジです)では若干覗(覘)けるカモ・・・
http://web.archive.org/web/20090607215808/http://www1.odn.ne.jp:80/~haa98940/jyobun/jyobun.htm