虎視・横目・邪視・邪眼・・・銅鐸にも「邪視紋」・・・エジプト?

 3003日目・文字霊日記
 モンジュのチヱ・・・
 古代エジプトで「太陽と月」は
 ハヤブサ(隼⇔隼人)の姿、頭部を持つ
 天空神「ホルスの両目」だと考えられてきた
 二つの目は
 左目(ウアジェト(ウジャト)の目)は月
 右目(ラーの目)は太陽・・・天照大神は「左目」
 の象徴とされた

f:id:naiegorou:20210129214926j:plain

 ・・・邪視・邪眼・・・銅鐸にも「邪視紋」・・・エジプト?
 エジプト=埃及⇔馬糞風=北海道
      ・・・トラホーム(トラコーマの独語)
         顆粒性結膜炎=エジプト眼炎
         トラコーマ
      ・・・虎 呼尾目(魔)
         虎 子於磨
         寅 児(兒)緒巻?
 トラコーマ(顆粒性結膜炎、エジプト眼炎)
 クラミジア・トラコマチス
 ( Chlamydia trachomatis)
 という細菌によって引き起こされる長期に渡る
 眼の結膜の炎症・・・「慢性結膜炎」
 2016年
 世界保健機関(WHO)発表
 トラコーマによる失明、視力障害者数は190万人
 ↓↑
 エジプトとニッポンを繋ぐモノが「古墳時代」なら
 「珍敷塚古墳」の磐繪(絵)?
  繪=糸+會(会)
 ↓↑
 エジプトとニッポンを繋ぐモノが「戦国時代末期」なら
 「天正遣欧少年使節
  ↓↑ ↓↑
  1582年(天正十 年
        壬午年・明=万暦十年)」?
        水馬=河馬= 魁罡(カイゴウ)
          =北斗七星の魁(さきがけ)
          北斗七星=魁+𩲃+𩵄+䰢+魓+𩳐+魒
    天枢+天璇+天璣+天権=魁(カイ)
       玉衡+開陽+揺光=標or杓(ヒョウ)
            魁+杓=斗
   「魁𩲃𩵄䰢魓𩳐魒」尊帝星君律令
   「陰斗乙丁己辛癸為六陰」
   「魁𩲃𩵄䰢魓𩳐魒」
   「倶七斗之諱」
   「毎叩歯而念一星・星者=魁𩲃𩵄䰢魓𩳐魒」
   「北斗の柄の端から
    2番目の
    ζ星ミザールには
    伴星アルコル (Alcor・輔星)が存在
    視力検査に用いられる・・・視力の是非有無
                 視(み)ザール
                   御 座 る
                   帰化ざ る
                   岩 ザ ル
   「北斗七星+輔星+弼星=北斗九星」
   「榎本 武揚(釜次郎)」・・・蝦夷共和国総裁
    蝦夷地(北海道)へ渡った
   「開陽丸」は
   「開陽星」に由来する
 ↓↑    ↓↑
 明王朝 万暦十年
  ・・・万の暦を拾って賭(まかなう・カける)詞
     太安万侶
 2月20日
 (天正十年一月二十八日)
 「天正遣欧少年使節」が長崎を出航
 ↓↑
 1582年
 2月24日 教皇グレゴリウス13世
      勅書「インテル・グラウィッシマス
         最も重大なる懸念の内に」
      「インテル・グラウィッシマス」は
      「グレゴリオ暦」の導入を
       依頼、勧告、推奨するもの
 10月15日 「グレゴリオ暦」導入
       前日はユリウス暦
       1582年       1582年
       10月4日→(-10) →10月15日
          56789 10 11 12 13 14
         4日の翌日を「10日間」飛ばして「15日」とした
 ↓↑
 6月21日(天正10年6月02日)本能寺の変
 7月04日(天正10年6月15日)安土城炎上
 ↓↑
 エジプトとニッポンを繋ぐモノが「関ケ原の1600年」なら
 「豊後・大分に漂着した
  ウイリアム・アダムス=三浦按針」?
 ウィリアム・アダムス(William Adams
 1564年9月24日(ユリウス暦
 ~
 1620年5月16日
 (元和六年四月二十四日)・・・元の和(話・倭・輪・環・数)
      大運1616年2月(51歳)戊寅劫財
 甲┏子(壬 癸)正官・偏財 絶⇔庚申傷官
 壬┗申(戊壬庚)正財・傷官沐浴⇔辛巳食神
 己 丑(癸辛己)  ・比肩 墓⇔壬戌正財
 庚 午(丙 丁)傷官・偏印建禄⇔丙午傷官
   午未空亡
 ↓↑
 1588年
 海軍に入り
 フランシス・ドレークの指揮下の
 貨物補給船
 リチャード・ダフィールド号
 の船長として
 1588年7月~8月(旧暦7月)
 英仏海峡での諸海戦

f:id:naiegorou:20210129214829j:plain

 「アルマダ
 (Battle of Armada, Armada Wars)
  の海戦」
 に参加
 ↓↑
 1589年
 メアリー・ハインと結婚
 娘デリヴァレンス
 息子ジョン
 を設けた
 軍を離れて
 バーバリー商会・・・バーバリーBurberry Group plc)?
 ロンドン会社
 の航海士・船長

f:id:naiegorou:20210129214926j:plain

 ↓↑
 ロッテルダムで極東を目指す
 航海船員募集に弟の
 トマスらと共に志願
 5隻からなる船団
 ↓↑
 ホーぺ 号(希望・旗艦)
 リーフデ号(愛)
 ヘローフ号(信仰・ロッテルダムに帰還)
 トラウ 号(忠誠)
 フライデ・ボートスハップ号(吉兆・陽気な使者)
 ↓↑
 司令官
 ジャック・マフ
 アダムスは
 ホープ号の航海士として採用され
 1598年6月24日
 ロッテルダムを出航
 ↓↑
 マゼラン海峡を抜けるまで
 ウィリアム
 トマス(トラウ号に乗船)
 兄弟は
 リーフデ号に配置転換
 トラウ号はポルトガル
 フライデ・ボートスハップ号はスペインに
 拿捕
 はぐれた
 ヘローフ号はロッテルダムに引き返した
 太平洋横断中
 ホープ号沈没
 リーフデ号は
 食糧補給の寄港した港で
 赤痢感染、壊血病蔓延
 インディオの襲撃
 で船員を失い
 トマスもインディオに殺害
 出航時に
 110人
 だった乗組員は
 日本漂着までには
 24人
 になっていた

f:id:naiegorou:20210128235707j:plain

 関ヶ原の戦い
 約半年前の
 1600年4月29日
 (慶長五年三月十六日)
 リーフデ号は
 豊後臼杵
 黒島
 に漂着
 ↓↑
 臼杵城
 太田一吉
 が救助し
 日本上陸
 長崎奉行
 寺沢広高
 に通報され
 アダムス
 らは拘束され
 船内の
 大砲・火縄銃・弾薬を没収
 ・・・大砲は関ケ原大坂城攻撃に使用・・・
 大坂城
 豊臣秀頼に指示を仰いだ
 この間にイエズス会の宣教師たちが訪れ
 オランダ人やイングランド人を即刻処刑の要求
 ↓↑
 五大老首座の
 徳川家康
 船長
 ヤコブ・クワッケルナック
 に代わり
 アダムス
 ヤン=ヨーステン・ファン・ローデンスタイン
 メルキオール・ファン・サントフォールト
 らを大坂に護送
 併せて船も回航させた
 ↓↑
 5月12日(慶長五年三月三十日)
 アダムス
 と
 ヤン=ヨーステン
 が
 徳川家康と引見し
 路程や航海の目的
 オランダやイングランドなど
 プロテスタント
 と
 ポルトガル・スペインら
 カトリック
 の紛争を説明
 家康は
 執拗に処刑を要求する宣教師らを黙殺し
 幾度かにわたって引見を繰り返した後に釈放し
 江戸に招いた
 ↓↑
 アダムスは帰国を願い出たが
 家康は米や俸給を与えて慰留し
 外国使節との対面や外交交渉に際して
 通訳を任せたり
 助言を求めたりし
 幾何学、数学、航海術
   ・・・ギリシャ神話、エジプト学は教えたカナ?
 などの知識を
 家康以下の側近に授けた・・・
 ↓↑
 江戸湾係留の
 リーフデ号が沈没
 西洋式の帆船建造を要請され
 アダムスは
 「伊東」・・・静岡県伊東市伊豆半島最東部
 に日本で初めての
 造船ドックを設置
   ・・・九鬼海軍の甲鉄戦艦(鉄甲船)建造には
     「Dock」は
      利用しなかったのか・・・?
 80tの帆船を建造
 1604年(慶長九年)完成
 ↓↑
 1605年
 干支 乙巳・・・645年=乙巳年=大化の改新
 慶長十年
 皇紀2265年
 明王朝 万暦三十三年
 唐人川
 河口で造船を行ない
 西洋式大型帆船2隻をつくる
 1607年(慶長十二年)
 120tの船舶を完成させた
 ↓↑
 1605年
 セルバンテス・・・競る番です・施留版(盤)出素(数)?
 『ドン・キホーテ』(前編)・・・ダレが「ドンキ」か?
 ↓↑
 家康は
 アダムス
 を250石取りの旗本に取り立て
 帯刀を許し
 「相模国・・・・佐賀観
  逸見」・・・・何時(乙・伊津・伊都・伍)観
 に采地を与え
 「三浦按針」
 の名乗りを与え
 日本武士とした
 この所領は息子の
 「ジョゼフ」が相続
 「三浦按針」の名乗りも「ジョゼフ」に継承された
 ↓↑
 1613年(慶長十八年)
 にイギリス東インド会社
 クローブ
 が交易を求めて日本に来航
 一行に付き添い
 家康らとの謁見を実現させ
 貿易を許可する
 朱印状をイギリスの為に取りつけた
 1614年(慶長十九年)
 クローブ号帰還の際
 一緒に帰国できる許可が
 日英両方から出たが
 同船司令官
 「ジョン・セーリス」
 と意見が合わず、帰国を見送った
 後
 オランダ商館より安い賃金の
 母国イギリス商館で仕事をした
 ↓↑
 1616年(元和二年)4月
 家康が死去
 徳川秀忠
 幕臣
 が貿易を
 「平戸」のみに制限
 鎖国体制を敷き
 按針は不遇となった
 按針の役目は
 天文官のみとなり
 幕臣や次期将軍候補の
 徳川家光らに警戒され
 1620年5月16日(元和六年四月二十四日)
 平戸で死去
 (享年55歳)
 ↓↑
 1602年(慶長七年)頃
 大伝馬町の名主
 家康の御用商人
 馬込
 勘解由
 平左衛門の娘
 「お雪(マリア)?」と結婚
 息子ジョゼフ(二代目三浦按針)
 娘スザンナ
 が生まれている
 ↓↑
 エジプトとニッポンを繋ぐモノが「江戸時代末期」なら
 「池田使節団」
 ↓↑
 屋形古墳群
 珍敷塚古墳、原古墳、鳥船塚古墳、古畑古墳
 の4基の円墳で構成
 墳丘が残っているのは
 古畑古墳と原古墳のみ

f:id:naiegorou:20210129215752j:plain

 珍敷塚古墳(めずらしづかこふん)
 奥壁と壁の腰石のみが残る
 壁画には点と線を使った絵が描かれている
 原古墳(はるこふん)
 横穴式石室で
 奥壁には赤色で
 大型の船が描かれ
 船の上には櫂を漕ぐ人
      弓を持つ人が描かれている
 鳥船塚古墳(とりふねづかこふん)
 石室は破壊、奥壁の腰石2段を残すのみ
 奥壁の1段目には
 2個の靫と船、同心円文が描かれている
 船は大きな櫂のある大型の船
      人物が乗っており
      帆を張る柱が2ヶ所
 2段目には
 鳥が船の艫と舳先に各1羽つづ止まっている絵が描かれている
 古畑古墳(ふるはたこふん)
 横穴式石室を持つ円墳
 墳丘は2段築成
 段築面には円筒埴輪が並んで
 奥壁には三角文、人物、同心円文が赤色で描かれている
 所在地
 福岡県
 うきは市
 吉井町
 富永653-2他
ー↓↑ーーー
 横浜鎖港談判使節団=第2回遣欧使節=池田使節
 池田長発( 筑後守)正使
 河津祐邦(伊豆守)副使
 河田熙(相模守)目付
 文久三年十二月二十九日~元治元年七月二十二日
 (1864年2月6日~8月23日)
 幕府がフランスに派遣した外交団
 ↓↑
 1864年2月6日
 フランス軍
 ル・モンジュ号・・・文殊・文珠⇔「文殊菩薩
 ↓↑      711年(和銅四年)
           法隆寺五重塔
           塑造群像に存在
           文殊五尊図
           文殊菩薩
           優填王・仏陀波利三蔵
           善財童子・大聖老人(最勝老人=婆藪)
           の四尊ともに描かれた絵図
 ↓↑  プラス・モンジュ駅(仏: Place Monge)は
    フランス・ パリの5区にある
    メトロ(地下鉄)7号線の駅
    モンジュ=パン屋の屋号
    フランス数学者の名前=ガスパール・モンジュ (Gaspard Monge)
        著書に《画法幾何学》(1795)
 ↓↑  モンジュ (ミサイル追跡艦)
 ル・モンジュ号
 で日本出帆
 上海、インド等を経由
 スエズ~陸路でカイロ
 ギザの
 三大ピラミッド
 スフィンクス
 を見学し
 写真撮影
 地中海を通って
 マルセイユ
 に入港
 ↓↑
 パリ
 到着
 皇帝ナポレオン3世に謁見
 横浜の鎖港に関する交渉は
 失敗
 交渉を途中で打ち切り
 5月17日(6月20日
 フランス政府とパリ約定を結び
 一行は他の国には寄らず
 同年7月22日(8月23日)に帰国
 ↓↑

f:id:naiegorou:20210128235651j:plain

 咸臨丸・・・Screw(スクリュー)軍艦
 幕府海軍保有の軍艦
 バーク式の3本マスト
 蒸気コルベット
 旧名(オランダ語名)
 Japan(ヤパン号・ヤッパン号・ヤーパン号)
 「咸臨」=『易経
      君臣が互いに親しみ合うこと
 ↓↑
 1855年安政二年)7月
 オランダ
 キンデル ダイク・・・金出る大丘?
 にて起工
 キンデルダイク (蘭: Kinderdijk)
 オランダの
 南ホラント州
 ニーウ・レッケルラント基礎自治体内の地区
 ロッテルダムの南東約 13 km の位置
 レク川
 と
 ノールト川に挟まれた風車設置地区
 1857年(安政四年)
 3月、完成
 8月4日 (旧暦) 日本へ送られ
         長崎海軍伝習所練習艦となる
 1860年(万延元年)
 日米修好通商条約の批准書交換で
 遣米使節団派遣の正使一行が乗艦する
 アメリカ軍艦ポーハタン号の別船として
 本艦も伴走派米
 福澤諭吉らも便乗
 米国派遣
 ↓↑
 随伴艦として
 幕府海軍の練習航海も兼ね
 派米された
 士官は
 長崎海軍伝習所の教員がそのまま乗船
 出発前に
 「軍艦奉行」に昇進して遣米副使として
 木村摂津守を除いて
 艦内組織は未整頓で
 教員の主席
 「軍艦操練所教授方頭取」
 「勝海舟」が先任士官として
 運用の実質的責任者
 対外的には
 通訳の
 「中浜万次郎(ジョン万次郎)」
 「勝」が艦長
 「木村」が提督
 と説明・・・
 ↓↑
 旧暦1月13日
 品川を出帆
 旧暦1月19日
 浦賀を出港し
 旧暦2月26日(太陽暦3月17日)
 サンフランシスコに入港
 往路は38日間の航海
 荒天に見舞われ、艦の各所が破損し
 日本人の乗員は疲労と船酔い
 艦の運用は
 ジョン・ブルック大尉指揮下の
 アメリカ人乗員が代行
 ↓↑
 復路
 ハワイ経由
 往路で同乗した
 アメリカ人水夫のうち5名を雇った以外は
 日本人のみでの運用
 45日間の航海は好天
 ↓↑
 小笠原派遣
 1862年文久二年)
 艦長
 小野友五郎・・・小野の友五郎?
 小笠原諸島を巡視
 父島と母島を探検
 1866年(慶応二年)
 故障頻発
 蒸気機関を撤去し帆船となる
 ↓↑
 1868年(慶応四年)
 戊辰戦争
 8月19日 (旧暦)
 海軍副総裁
 榎本武揚の指揮下で
 旧幕府艦隊として
 品川湊から
 奥羽越列藩同盟の支援に向かう
 8月23日 (旧暦)
 銚子沖で暴風雨に遭い
 榎本艦隊とはぐれ
 下田港に漂着
 救助に来た
 蟠竜丸と共に清水へ入港
 9月11日 (旧暦)
 蟠竜丸は先に出航
 咸臨丸は修理が遅れ
 新政府軍艦隊に追い付かれ
 乗組員の多くは戦死または捕虜
 逆賊として放置された乗組員の遺体を
 清水次郎長
 清水市築地町に埋葬
 ↓↑
 明治二年九月
 1869年10月~11月
 咸臨丸は兵部省から民部省回漕方に交付
 1871年(明治四年)9月19日 (旧暦)
 片倉氏の旧臣401名を移住させる目的で
 北海道小樽へ向け出航
 輸送途中
 北海道
 木古内町
 泉沢
 で暴風雨(米人船長の操船)で遭難し
 サラキ岬で破船、沈没
 1887年(明治二十年)
 清水次郎長
 清水市興津の
 清見寺に
 咸臨丸乗組員
 殉難碑を建立
 1984年(昭和59年)
 サラキ岬沖で
 鉄製の朽ちた錨が発見
 錨は咸臨丸のものだった
 ↓↑
 建造所 ホップ・スミット造船所
     オランダ
     キンデル ダイク市・・・金出る大丘?
     ヘレフートスライス海軍工廠
 運用 江戸幕府
 艦種 コルベット
 発注 1855年江戸幕府
 起工 1855年
 竣工 1857年3月(安政四年二月)
 就役 安政四年九月五日受領
    1871年 沈没
 ↓↑
 1853年7月
 嘉永六年六月
 黒船来航

f:id:naiegorou:20210128235647j:plain

 「鳳凰丸」
 Japanese warship Hou-Ou Maru. 1855 painting.
 洋式軍艦
 安政二年二月(1855年3月頃)
 1853年(嘉永六年)に建造決定
 建造 浦賀造船所
 発注 江戸幕府
 起工 1853年10月22日
 竣工 1854年6月6日(安政元年五月)
 戊辰戦争
 兵部省を経て
 大蔵省所属に移管

f:id:naiegorou:20210128235702j:plain

 「旭日丸」
 発注  江戸幕府水戸藩
 建造所 水戸藩石川島造船所
 起工  1854年1月30日
 進水  1855年
 就役  1856年
 水戸藩が建造
 洋式軍艦
 明治維新
 輸送船
 本船建造で
 石川島 造船所
 が開設
 ↓↑
 水戸藩
 徳川斉昭
 洋式船建造に関して
 天保十二年(1841年)
 「快風丸」の再建名目で
 半洋式の大型船建造を企画
 計画は幕府から許可が下りなかったが
 同年に
 「バッテラ(Bateira)」
 と呼ばれる小型の洋式船2隻を
 「那珂湊」で密造・・・
 ↓↑
 小石川
 の水戸藩邸でお抱えの蘭学者
 「鱸半兵衛」・・・鱸の半兵衛?
 を中心に
 オランダの造船書などの翻訳
 雛型(縮小模型)の製造が進められ
 1853年11月30日(嘉永六年十月三十日)
 雛型は
 将軍
 徳川家定
 以下に供覧
 ↓↑
 1853年12月12日(嘉永六年十一月十二日)
 正式な建造命令
 1854年1月30日(嘉永七年一月二日)
 幕府直轄地
 隅田川河口に
 水戸藩が整備した
 「石川島 造船所」で起工式
 1855年
 進水したが
 着底して横倒しになり
 オランダの書物を参考に
 廻船や樽で浮力させ復元
 江戸の町民たちから
 「厄介丸」と揶揄された
 後、横浜に回航されて艤装工事
 約2年半後の
 1856年6月頃(安政三年五月)に竣工
 「旭日丸」と命名

f:id:naiegorou:20210128235707j:plain

 昇平丸
 起工1853年5月
 進水1854年4月
 竣工1854年12月
 薩摩藩が建造
 洋式軍艦
 幕府に献上され
 「昌平丸」
 と改称
 薩摩藩
 島津斉彬
 嘉永5年12月27日
 幕府に対して
 「琉球王国」の防衛を名目に
 「琉大砲船(洋式軍艦)」の建造願いを提出
 嘉永六年(1853年)4月29日
 建造許可
 5月29日
 桜島
 瀬戸村
 造船所で起工
 ↓↑
 嘉永六年(1853年)6月
 アメリカ合衆国
 マシュー・ペリー
 アメリ東インド艦隊が来航(黒船来航)
 老中
 阿部正弘
 の主導で
 8月8日
 水戸藩
 「旭日丸」の建造
 9月8日
 浦賀奉行に「鳳凰丸」の建造を命じ
 9月15日
 大船建造禁止令を解除
 ↓↑
 琉大砲船
 嘉永七年(1854年)4月3日進水
 安政元年(1854年)12月12日竣工
 嘉永七年(1854年)5月10日
 鳳凰丸に続いて
 日本で
 2番目の洋式軍艦
 ↓↑
 琉大砲船
 安政2年(1855年)1月26日
 昇平丸と命名
 2月
 江戸に回航
 8月13日
 幕府に献上
 後
 品川
 に置かれ
 長崎海軍伝習所への
 伝習生派遣など
 練習艦として使用
 ↓↑
 1854年嘉永七年)3月
 日米和親条約調印後
 外国船と区別する標識が必要となり
 日本国共通の船舶旗(日本惣船印)の必要が生じ
 幕臣達は当初
 「大中黒
 (徳川氏の先祖である
  新田氏?の旗・白地に黒の横一文字)
 を日本惣船印に考えていたが
 薩摩藩
  島津斉彬
 幕府海防参与
  徳川斉昭
 らの進言によって
 「日の丸」の幟を用いることになり
 7月9日
 老中 阿部正弘
 布告し
 昇平丸に「日の丸」が船尾部に掲揚
 日本の船旗として掲揚した第一号・・・
 ↓↑
 浦賀奉行の提案で
 徳川斉昭の支持を得て
 鳳凰丸」竣工に際し日本船の総印として規定
 「昇平丸」にも適用・・・
 ↓↑
 明治二年(1869年)
 「昌平丸」は
 「咸臨丸」と共に開拓使所管となり
 輸送船として使用
 明治三年(1870年)3月
 松前沖で嵐に遭遇
 北海道の
 上ノ国
 木の子村
 「猫澤」海岸
 で高波により座礁破船

f:id:naiegorou:20210128235658j:plain
 鳳凰=ホウオウ=法皇・訪欧・・・丸・〇・円・まる・麻呂・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・「日の丸」・・・「月の丸」・・・
 埃及(Egypt・エジプト)の「ウジャト」・・・
 ウアジェト(Wadjet・ウジャト)=古代エジプト神話の女神・・・
 「ウアジェトの目」
 「ホルスが父オシリスの敵セトを討つ時に奪われた左目」
 「ハヤブサの姿あるいは頭部を持つ天空神
  ホルスの両目(「ホルスの目」)」
 二つの目は区別され
 左目(「ウアジェト(ウジャト)の目」)は月
 右目(「ラーの目」)は太陽
ーーーーー
 ・・・邪眼・邪視・・・