ジカクすれば「生存期間の長短」は「運と時間の問題」・・・?

 3047日目・文字霊日記
 「群れる5匹のチーター」の走行・・・ビンタの制裁
 「帝国陸海軍のビンタ」・・・訓練でミスしても「生き残れる」が
 ↓↑     戦争の実践現場は「生死の境目」・・・
       しかも、「団体戦」である
       ダレかのヘマは「組織全体の壊滅」・・・

f:id:naiegorou:20210505030151j:plain

       5匹のチータのリーダーの
       抜け駆けチータに対するパンチ・・・
       5匹でも「社会生活」である
       協同社会での「活殺状況」での
       生存には規律、軍律の遵守だけでは無理・・・
       機敏で、臨機応変な判断力、身体能力が必要だ
       戦場は殺人鬼同士の「活殺の場」である
       戦争続行、継続であればその枠内で
      「生存期間の長短」は「運と時間の問題」である・・・
       イズレにせよ石器時代~現代まで
      「地球人」は命を繋いできた。人口も増加している
      「人類」は絶滅しない・・・?
       でも、「個体の人間」は生存期間の長短はアレ
       確実に「物体化」される・・・

f:id:naiegorou:20210505030156j:plain

       ↓↑
       5匹のチータ
       ビンタを喰らったドジな奴が
      「リーダー」になるって・・・
      「実力」のある存在に成長したらしい・・・
       組織に於いてサバンナの「狩り=活殺」は
       チームワークの是非にかかっている
       市民社会に国境超えて飛んでくるミサイルに
       戦線も戦場も無い・・・
       落下地点の爆発は「市民の無差別殺傷」である
       既に今現在蔓延の「Chinavirus」も然り、である
       コロナ兵器でバラマキ感染・・・
       戦時中なのに「仲良し、こよし」・・・ダレが?
       ヤツラの「魂魄意識」は「軍隊蟻」と同類である・・・
       イや以下である・・・
      「軍隊蟻」にはヤツラも「義の虫」と文字で認めているが・・・
       意味が違う・・・
      「奴らの軍隊組織」は「軍隊ビジネス」
       おまけに「売国生維持屋」はワンサか・・・
       ソウ謂えば「防衛次官・モリや某」っていたけれど・・・
       今現在は・・・あいつ等らしい・・・
       ↓↑
       さて、「倭人・和人」諸君・・・
      「憲法遵守」で「生きられる」とオモウなョなッ・・・
       改正以前にミサイルは飛んでくるし、飛んできている・・・
       改定してもゴロツキは仕掛けてくる
       武力侵略しなくても
       自国では個人で売買私有を出来ない不動産
       ヤツラは
      「和人・倭人」の土地と不動産を買い漁っている・・・
       兎に角
      「民主主義・自由主義人道主義」で
      「軍隊組織の機能」は果たせない・・・
      「憲法護って自国市民」はマモレない
      「自衛隊」は
      「市民社会の当たり前のルール」で
      「自国民」を「無傷」で守るのが鉄則である・・・
      「自衛権」の執行は
      「正当防衛」で、「征討防衛」である
      記録された「法」をマモッテ
           「命」をオトス
      なんてコトはしない・・・
      己の息があるうちに
      ボウカンから逃げるか
      逃げ場がなければ
      暴漢をヤツケなきゃぁ・・・

f:id:naiegorou:20210505030200j:plain
 ↓↑
 チーター (Acinonyx jubatus)
 語源は「斑」を意味する「cita」というヒンズー語
 種小名「jubatus」は「鬣がある」
 「チート(cheat)」で「だます・あざむく」の意味
 ↓↑
 頭胴長(体長)110~150センチメートル
 尾 長    60~90センチメートル
 肩 高    67~94センチメートル
 体 重    35~72キログラム
 体 型    細い
        頸部から背にかけて体毛が伸長
 種小名    jubatus=鬣がある
        鬣=リョウ・ヨウ・たてがみ・うながみ
        鬣=騣・巤・騌・鬃・鬉・鬐・鬛
          Mane・Crest
          特に哺乳類の頸部、頭部に
          密集して生える長い毛
          幼獣の鬣も含め
          この伸長した体毛に由来
          毛衣は淡黄色で硬く
          黒い斑点が点在
          和名や英名は
         「胴体に斑点がある」
          という意のサンスクリット語
         「chitraka」に由来
          眼の内角から口にかけて
          黒い筋模様が入る
          この筋模様(涙状斑)は
          昼間の眩しさを和らげる機能
          尾には黒い帯模様
          先端の毛衣は白い
 ↓↑
 頭 部 小型
     耳介は小型で、やや扁平
     虹彩は黄褐色で、瞳孔は丸い
     犬歯および歯根は小型
 四 肢 細長い
     爪をおさめる鞘がなく
     爪を部分的にしかひっこめることができない
     爪がスパイク機能で速走に適している
     属名「Acinonyx=動かせない爪」の意
 ↓↑
 出産直後の幼獣
 体長30センチメートル
 体重240~300グラム
 飼育下では平均463グラム
 生後3か月以内の幼獣は
 頸部から背にかけて
 青灰色の鬣状の体毛で被われる
 この鬣は捕食者から発見されにくく
     体温調節の機能
 ↓↑
 ジンバブエ(旧ローデシア)に
 斑点が繋がり
 帯状になる
 突然変異個体(キングチーター)がいる
 この変異は劣性遺伝
 イエネコの
 タビー模様を遺伝子の変異によって、もたらす・・・?
 ↓↑
 足の利=歩行の利・走行の利
     徒歩(かち)の利=「歩兵・足軽」の利
 ↓↑
 かち=勝・徒・葛・褐・捷
 カチ=狘・㞽・姡・欪・捖
    眓・䏦・殌・䀨・䂒
    䎀・傄・嵑・猲・䛎
    䟠・䯇・䟯・㪡・㮯
    㿣・䍳・䦚・䬂・䅥
    嶡・嶱・擖・頢・㵐
    䈓・䯋・噶・獦・㵧
    噲
 ↓↑
 かち=徒・徒歩・歩・歩行
 かち=勝ち
 かち=褐
 かち=価値・直
 カチ=Cachi
 かちあう=搗ち合う
 かちあお=褐襖
 かち あがる=勝ち上がる
 かちあげ=搗ち上げ
 かちありき=徒歩き
 かちえる=勝ち得る・贏ち得る

f:id:naiegorou:20210505030205j:plain

ーー↓↑ーー
  足 利  尊 氏
 (あしかが たかうじ)
 鎌倉幕府御家人
 足利貞氏の次男
 室町幕府
 初代征夷大将軍(1338年~1358年)
 足利将軍家の祖
 姓名 源 尊氏
 ↓↑
 嘉元三年(1305年)
 ~
 正平十三年・延文三年四月三十日
 (ユリウス暦1358年6月7日)
 ↓↑
 改名 又太郎(幼名)・・・又(右手)の太い郎(やっこ)?
    高氏→尊氏
 戒名 等持院殿 仁山妙義大居士 長寿寺殿
    当字音傳 訊簒妙義碓遺志 帖拾字傳?
 ↓↑
 河内源氏
 義国流
 足利氏 本宗家
 八代目 棟梁
 足利貞氏 次男
 初めは得宗
 北条高時偏諱を受け
 高氏(たかうじ)と名乗る
 新田義貞と同族
 ↓↑
 元弘三年(1333年)
 後醍醐天皇
 伯耆
 船上山で挙兵した際
 その鎮圧のため
 幕府軍を率いて上洛したが
 丹波国・・・単葉句似?
 篠村八幡宮で幕府への反乱を宣言
 六波羅探題・・・六=亠+ハ=陸・ロク=録
         波=氵+皮=纂隋の化倭=名見
         羅=網の糸の小鳥=ラ=覶
 を滅ぼした
 後醍醐天皇
 諱・尊治(たかはる)の偏諱を受け
 高氏の名を尊氏(たかうじ)に改名
 鎌倉時代
 足利宗家当主の通字が
 「氏」であったため
 室町幕府の将軍15人の中で
 唯一「義」の字が名に使われていない
 ↓↑
 後醍醐天皇の新体制
 「建武の新政(中興)」下・・・注項の下?
 公卿
 「西園寺公宗」・・・西園寺公望
 の反乱計画発覚
 鎌倉方の残党
 「北条時行
 が起こした
 「中先代の乱」により
 窮地に陥った弟
 「足利直義
 救援のため東下し、乱を鎮圧
 鎌倉に留まり
 恩賞を独自に配布
 天皇と関係が悪化
 「建武の乱」勃発
 「箱根・竹下の戦い」では大勝
 第一次京都合戦
 「打出・豊島河原の戦い」で敗北
 九州に都落ち
 太宰府天満宮を拠点に上洛して京都を制圧
 光明天皇を擁立し
 征夷大将軍に補任
 武家政権室町幕府)を開いた
 後醍醐天皇
 吉野に脱出し
 南朝を創始
 ↓↑
 是円・・・これ円
 真恵・・・真の恵
 兄弟らへの諮問のもと
 基本方針n
 『建武式目』発布
 隠退していた弟
 「足利直義
 が事実上の指導者となった
 保守派で伝統的法令を取り入れた「直義」に対して
 尊氏の側近
 執事
 「高師直(こう の もろなお)
 =高階 師直( たかしな の もろなお)」
 は
 建武政権の先進的法令を取り入れ
 革新的な改革を行った
 後醍醐天皇崩御
 菩提(ぼだい)を弔う
 天竜寺を建立
 その後
 「尊氏・師直」派
 vs
 「直義」派
 で
 「観応の擾乱
 師直・直義の死により乱は終息
 その後も南朝や実子の
 「足利直冬
 など反対勢力の打倒に奔走
 ↓↑
 『新千載和歌集
 は尊氏の執奏により
 「後光厳天皇
 が撰進を命じ
 以後の勅撰和歌集
 二十一代集の最後の
 『新続古今和歌集
 まですべて将軍の執奏による
 ↓↑
 足利氏の本貫(名字の根拠の地)・・・蘆の甲賀
 下野国
 足利荘(栃木県足利市
 上杉(うえすぎ)氏・・・上の簒の史?
 の本貫
 丹波(たんば)国
 何鹿(いかるが)郡・・・何鹿(なか・カロク)郡
 八田(やだ・はった)郷
    やつだ・はちだ・はちた
    はた・はつだ
 上杉荘(京都府綾部市上杉)
 鎌倉幕府の本拠地
 相模国鎌倉(神奈川県鎌倉市
 などの説
 ↓↑
 母 貞氏側室
   上杉清子(兄に貞氏正室
        北条顕時の娘が産んだ足利高義
 元応元年(1319年)十月十日
 十五歳
 従五位下に叙し
 治部大輔
 同日に元服
 得宗北条高時偏諱を賜り
 高氏(通称は又太郎)と名乗った
 赤橋流北条氏の
 赤橋(北条)守時の妹
 赤橋登子を正室に迎える
 守時は鎌倉幕府の執権
 元弘元年・元徳三年(1331年)
 父・貞氏が死去
 足利氏の家督は兄の
 高義が継いでいたが
 高氏の元服以前に死亡
 高氏が継いだ
 ↓↑
 元弘の乱
 元弘元年・元徳三年(1331年)
 後醍醐天皇
 二度目の倒幕企図
 笠置・・・笠=竹+立
      置=罒+直
          直=十+目+乚(乙)
 で挙兵(元弘の乱
 鎌倉幕府は高氏に派兵を命じ
 天皇の拠る
 笠置
 楠木正成の拠る
 下赤坂城の攻撃に参加
 父
 貞氏の喪中で
 出兵動員を辞退したが許されなかった
 足利氏は
 「承久の乱」で
 「足利義氏
 が大将の一人として
 「北条泰時
 を助けて勝利を導いて以来
 対外的な戦いでは
 足利氏が大将を務めるのが嘉例
 ↓↑
 「元弘の乱」失敗
 倒幕計画の
 後醍醐天皇廃位
 持明院統
 「光厳天皇践祚
 元弘二年・正慶元年(1332年)三月
 後醍醐天皇
 隠岐島に配流
 ↓↑
 篠村八幡宮
 足利高氏旗あげの地碑(京都府亀岡市
 元弘三年・正慶二年(1333年)
 後醍醐天皇
 隠岐を脱出
 伯耆国
 船上山
 に籠城
 高氏は幕命を受け
 西国鎮圧の
 「名越高家
 とともに
 司令官として上洛
 高氏は
 妻  登子
 嫡男 千寿王(義詮)
 を同行しようとしたが
 幕府は人質として
 鎌倉に残留させた
 ↓↑
 名越高家
 緒戦で戦死
 後醍醐天皇の誘いを受け
 高氏は天皇方につくことを決意
 四月二十九日
 所領の
 丹波国
 篠村八幡宮京都府亀岡市
 で反幕府の挙兵
 播磨国赤松円心
 近江国佐々木道誉
 らの反幕府勢力を糾合して入洛
 五月七日
 六波羅探題
 を滅亡させた
 関東で
 上野国御家人
 「新田義貞
 を中心とした叛乱
 鎌倉を制圧し
 この軍勢に
 鎌倉からの脱出に成功した
 「千寿王」も参加
 ↓↑
 高氏の庶長子
 「竹若丸」
 は伯父に連れ出されたが
 脱出に失敗して途中で
 北条勢に捕まり殺害された
 ↓↑
 建武の新政
 高氏は
 鎮守府将軍・左兵衛督
 三十箇所の所領を与えられた
 ↓↑
 元弘三年・正慶二年(1333年)
 八月五日
 従三位に昇叙
 武蔵守を兼ね
 天皇の諱「尊治」から偏諱を受け
 尊氏と改名
 建武政権では自らは要職には就かず
 足利家執事
 高師直
 その弟
 師泰
 家臣多数を政権に送り込んだ
 ↓↑
 元弘三年・正慶二年(1333年)
 義良親王後村上天皇
 が陸奥太守
 北畠顕家
 が鎮守府大将軍に任じられて
 陸奥国に駐屯
 尊氏も
 成良親王を上野太守に擁立して
 直義とともに鎌倉に駐屯させた
 護良親王
 尊氏を敵視し
 建武元年(1334年)・・・建の武の元を撚る?
 父の命令で逮捕され
 鎌倉の
 直義に預けられて幽閉された
 ↓↑
 「中先代の乱
 建武二年(1335年)
 信濃国
 北条高時の遺児
 北条時行を擁立した北条氏残党の反乱
 時行の軍勢は鎌倉を一時占拠
 直義は鎌倉を脱出する際に
 独断で護良を殺害
 尊氏は
 後醍醐天皇
 征夷大将軍の官職を望んだが許されず
 八月二日
 天皇の許可を得ないまま
 軍勢を率いて鎌倉に向かった
 天皇
 征東将軍の号を与え
 尊氏は
 直義の軍勢と合流し
 「相模川の戦い」
 で
 時行を駆逐
 八月十九日
 鎌倉を回復
 ↓↑
 建武の乱
 尊氏はそのまま鎌倉に本拠を置き
 独自に恩賞を与えはじめ
 京都からの上洛の命令も拒んで
 独自の武家政権創始の動き
 十一月
 尊氏は
 「新田義貞
 を君側の奸とし
 天皇にその討伐を要請
 天皇は逆に
 義貞に
 尊良親王をともなわせ
 尊氏討伐を命じた
 奥州から
 北畠顕家
 が南下
 尊氏は赦免を求めて隠居を宣言
 直義・師直などの足利方が各地で劣勢となり
 尊氏は彼らを救うため
 天皇に叛旗を翻すことを決意
 十二月
 尊氏は
 新田軍を
 「箱根・竹ノ下の戦い」
 で破り、京都へ進軍
 ↓↑
 建武三年(1336年)
 正月
 尊氏は入京
 後醍醐天皇比叡山へ退いた
 奥州から上洛した
 北畠顕家
 楠木正成
 新田義貞
 の攻勢に晒され
 一月三十日
 敗北
 尊氏は
 篠村八幡宮に撤退し
 京都奪還を図る
 二月十一日
 「摂津豊島河原の戦い」で
 新田軍に大敗
 尊氏は
 摂津兵庫から播磨室津に退き
 「赤松 円心」
 の進言を容れて
 京都を放棄して九州に下った
 ↓↑
 九州への西下途上
 長門国
 赤間関山口県下関市)で
 少弐頼尚に迎えられ
 筑前国
 宗像大社
 宗像氏範の支援を受ける
 ↓↑
 延元元年・建武三年(1336年)
 宗像大社参拝後
 三月初旬
 筑前
 「多々良浜の戦い
  ・・・多々良=蹈鞴・踏鞴・鑪=ふいご
 で
 天皇方の
 「菊池武敏
 らを破り
 「大友貞順(近江次郎)」
 ら天皇方勢力を圧倒し
 尊氏は、京に向かう途中の鞆で
 「光厳上皇
 の院宣を獲得
 西国の武士を傘下に集め再び東上
 五月二十五日
 「湊川の戦い
 新田義貞
 楠木正成
 の軍を破り
 六月
 京都を再び制圧した
 (延元の乱)
 ↓↑
 尊氏は洛中を制圧
 八月十七日
 比叡山に逃れていた天皇の顔を立てる形での和議
 後醍醐天皇
 十一月二日
 光厳上皇の弟
 光明天皇に神器を譲った
 十一月七日
 尊氏は
 明法家(法学者)の
 是円(中原章賢)
 真恵
 兄弟らへ諮問し
 『建武式目』十七条
    ・・・建の武は史記の女?
       壹拾漆(うるし)の嬢
           得留師(史・詞)
 を定め
 新たな武家政権の成立を宣言した
 尊氏は
 源頼朝と同じ
 権大納言に任じられ
 「鎌倉殿」と称した
 後醍醐天皇
 十二月に京を脱出し
 吉野(奈良県吉野郡吉野町)へ逃れ
 光明に譲った三種の神器は偽物で
 自らが帯同したものが本物であるとし
 「南朝」を樹立
 ↓↑
 観応の擾乱
 ↓↑
 尊氏の墓(等持院)・・・等字音・答字音?
 延元三年・暦応元年(1338年)
 尊氏は
 光明天皇から
 征夷大将軍に任じられ
 室町幕府を開幕
 翌年
 後醍醐天皇が吉野で崩御
 尊氏は慰霊のために
 「天龍寺」造営を開始
 造営費は
 「元」へ
 「天龍寺船」が派遣され貿易・・・
 諸国に
 「安国寺と利生塔」の建立命
 南朝との戦い
 北畠顕家
 新田義貞
 楠木正成の遺児
 正行
 などが戦死し
 小田治久
 結城親朝
 は南朝を離反
 正平三年・貞和四年(1348年)
 「高師直
 が吉野を攻め落として
 全山を焼き払った
 ↓↑
 尊氏は政務を直義に任せ
 軍事指揮権
 恩賞権
 を握り武士の棟梁として君臨
 尊氏
 と
 直義
 との両頭政治・・・
 幕府内部で対立
 高師直
 と
 直義派
 の対立
 内部抗争
 「観応の擾乱
 に発展
 正平四年・貞和五年(1349年)
 直義が師直を襲撃し
 師直側の反撃を受け
 直義が逃げ込んだ尊氏邸を
 師直の兵が包囲し
 直義の引退を求める事件が発生
 直義は出家
 ↓↑
 師直は直義に代わって政務担当で
 尊氏の嫡男
 義詮
 を鎌倉から呼び戻し
 尊氏は代わりに次男
 基氏を下して鎌倉公方とし
 東国統治の鎌倉府を設置
 直義の引退後
 尊氏庶子
 直義猶子の
 直冬
 が九州で直義派として勢力を拡大し
 正平五年・観応元年(1350年)
 尊氏は
 直冬討伐のために中国地方へ遠征
 直義
 は京都を脱出し
 南朝に降伏し
 桃井直常
 畠山国清
 ら直義派の武将たちもこれに従った
 直義の勢力が強大になり
 義詮
 は劣勢となって京を脱出
 尊氏も
 「光明寺合戦」や「打出浜の戦い」で敗北
 尊氏は
 高師直・師泰
 兄弟の出家・配流を条件に
 直義と和睦し
 正平六年・観応二年(1351年)
 和議
 尊氏は寵童の
 「饗庭氏直」を代理人に立てたが
 氏直には
 直義に
 「師直の殺害を許可する」
 旨を伝えるように尊氏は命じた・・・
 和睦後
 師直兄弟とともに京に戻るが
 彼らに
 行列の後ろから
 三里(約2km)ばかり離れてついてくるように指示
 (『観応二年日次記』)
 師直ら
 高一族は護送中に
 父の敵として恨んでいた
 「上杉能憲」
 により殺害された
 ↓↑
 直義は
 義詮の補佐として政務に復帰
 論功行賞で
 尊氏派の武将の優先を直義に約束させ
 高氏を滅ぼした
 上杉能憲
 の死罪を主張
 直義との交渉の末、流罪にした
 直義は政務から再び引退
 ↓↑
 尊氏は
 佐々木道誉
 の謀反を名目に近江へ
 義詮は
 赤松則祐
 の謀反を名目として播磨へ
 京の東西へ出陣
 実際には
 直義追討を企てて南朝と和睦交渉
 直義は京を放棄して
 北陸を経由し鎌倉へ逃亡
 尊氏と南朝
 和睦は同年拾月に成立
 「正平一統
 和睦によって
 尊氏は南朝から
 直義追討の綸旨を得たが
 尊氏自身が擁立した北朝
 崇光天皇は廃された
 尊氏は直義を追って
 東海道を進み
 「薩埵峠(静岡県静岡市清水区)の戦い」
 「相模早川尻(神奈川県小田原市)の戦い」
 などで撃ち破り
 直義を捕らえて鎌倉に幽閉
 直義は
 正平七年・観応三年(1352年)二月
 高師直の一周忌に急死
 ↓↑
 尊氏が京を不在にしている間に
 南朝方との和睦は破られた
 宗良親王新田義興・義宗・北条時行
 などの南朝方から襲撃され
 尊氏は武蔵国へ退却したが
 すぐ反撃し
 関東の南朝勢力を破って鎌倉を奪還
 (武蔵野合戦)
 畿内
 南朝勢力が義詮を破って京を占拠
 北朝
 光厳・光明・崇光
 の三上皇と皇太子
 直仁親王を拉致
 近江へ逃れた
 義詮はすぐに京を奪還し(八幡の戦い)
 佐々木道誉
 後光厳天皇擁立に成功し
 北朝が復活
 今度は
 佐々木道誉
 と対立して南朝に下った
 山名時氏
 楠木正儀
 が京を襲撃し
 義詮を破り京を占拠
 尊氏は義詮の救援要請で
 京へ戻り
 義詮とともに京を奪還
 ↓↑
 正平九年・文和三年(1354年)
 直冬を奉じた旧直義派による京への大攻勢を受け
 翌年
 尊氏は京を放棄するが
 直冬を撃退して京を奪還
 東寺の直冬の本陣に
 尊氏の軍が自ら突撃して直冬を敗走させた
 ↓↑
 尊氏は
 島津師久の要請に応じ
 自ら
 直冬
 畠山直顕
 懐良親王
 の征西府の
 討伐を行なうために
 九州下向を企てるが
 義詮に制止された
 ↓↑
 正平十三年・延文三年(1358年)四月三十日
 京都二条万里小路第(京都市下京区
 で薨去
 死因は背中の腫れ物
 ↓↑
 「尊」の字
 後醍醐天皇(名は尊治)から
 1字を与えられたもの
ーーーーー
 ・・・「太平記」・・・???・・・
   ↓↑
  「古事記字源のページの表紙・音楽・動画」
https://haa98940.wixsite.com/mysite
  ↓↑  ↓↑
 「古事記字源のページ・2016/12~」
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
  ↓↑  ↓↑
 本日の「干支歴」
http://meisiki.bake-neko.net/
  ↓↑  ↓↑
 旧「HP」の移転先
http://meisiki.bake-neko.net/kkmokuji.htm