2011年のイマゴロ・・・貳・貮・弐・爾選壹拾壱・・・

 3019日目・文字霊日記
 「根古(ねこ)岳」・・・「ネコ・ねこ・猫・根子」のツギ
 「ネコ・ねこ・猫・根子」のツギはウシ・・・ウシのツギはトラ
 トラのツギはウ・・・ダカラ、ナニ・・・
 ↓↑
 2018年(平成30年)9月6日3時7分⇔2時~1時
 戊┏ 戌(辛・丁・戊)
 庚┣ 申(己・壬・庚)┓
 辛┣ 丑(癸・辛・己)┃
 己┣ 丑(癸・辛・己)┃
 ~          冲己
 庚┗ 寅(己・丙・甲)┛
 ↓↑
 2021年3月12日01時~
 辛┏ 丑(癸・辛・己)┓
 辛┣ 卯(甲・ ・乙)冲己
   三合乙
 己┣ 未(丁・乙・己)┛
    冲己
 乙┗ 丑(癸・辛・己)
 ↓↑
 2016年4月14日21時26分
 丙┏ 申(己・壬・庚)┓  ┓
 壬┣ 辰(乙・癸・戊)冲己 ┃
 丙┣ 寅(己・丙・甲)┛  ┃
    合甲         害
 己┗ 亥(戊・甲・壬)   ┛
 ↓↑
支関係表
http://meisiki.bake-neko.net/kansireki14/sikankeix1.html
 ↓↑
命式「干支暦の計算」
http://meisiki.bake-neko.net/eigimesi33.htm
 ↓↑
五行思想
http://meisiki.bake-neko.net/zatubun5g.html
 ↓↑
 地震
 2021年3月9日 8時30分
 辛丑・辛卯・丙辰・壬辰
 震源地  宮城県
 最大震度 4
 マグニチュード 4.8
 深さ   80km
 北緯   38.8度
 東経   141.6度
ー↓↑ーー
 2016-12-05 04:17:46
 古事記字源
 日本地理上の
 「根古(ねこ)岳」
 は
 「熊本県・・・熊(くま・ユウ・能+灬)の
                能=ム月匕匕
                灬=炎・烈火
        本(もと・ホン・十+八+一)を
                十八=おはこ
                一=壹・壱・市・移置・位置
        懸(か・ケン・県+系+心)ける
               県=目+乚+亅+ハ
  阿蘇郡・・・阿(おもねる・ア・阝+可)
                 阝=おおざと(邑)右側の「α+阝」
                   こざと (阜)左側の「阝+β」
        蘇(よみがえる・ソ・艹+魚+禾)
        郡(こおり・グン・君+阝)
                 君=尹(イン)+口
                   尹=長官・監督
  高森町」
 「上田市(長野県東部・東信地方)・・・千曲川が横断
  真田(菅平高原)・・・旧上田市とは別の自治体の真田町
             神川(かんがわ)水系に位置
             菅平高原(すがだいらコウゲン)
             菅平湖
  須坂市の境界」
 にもある
 ↓↑
 戦国時代
 「福島正則」・・・福(ふく)の島(くに)の
          正(ただしい)則(のり・おきて・法則)
 が江戸幕府によって
 広島藩50万石から
 川中島藩2万石に減封された
 終焉の地・・・「福島原発」・・・
 ↓↑
 幕末
 豪商
 「高井鴻山」が招いた
 「葛飾北斎
 「佐久間象山
 「小林一茶
 ら当時の交流の地
 ↓↑
 群馬県
 吾妻郡
 嬬恋村(つまごいむら)
 「嬬恋」
 「日本武尊
 が東征の帰路
 鳥居峠に立ち
 海の神の怒りを静めるために
 海に身を投じた愛妻の
 「弟橘媛」を
 「吾嬬者耶(あづまはや)」
 と追慕した地名
 (吾妻も同じ)
 ↓↑

f:id:naiegorou:20210310220638j:plain

 根子岳峰・四阿山
 ↓↑
 隣接自治
 長野県上高井郡
 小布施町・・・小布施=おふせ=御布施?
 大字
 小布施
 ↓↑  「布施」の人名
    「阿倍御主人
     阿倍 御主人(あべ の みうし)
     氏 布勢・普勢(ふせ)
     阿倍普勢(あべのふせ)
     の複姓で記録
     姓は臣のち朝臣
     左大臣
    「阿倍内麻呂」の子
     官位は従二位・右大臣
     672年7月24日~8月21日
    「壬申の乱」の
    「大海人皇子天武天皇)」の功臣
     舒明天皇七年(635年)
     ~
     大宝三年閏四月一日(703年5月20日
     従二位・右大臣
     主君 天武天皇持統天皇文武天皇
     氏族 布勢臣→布勢朝臣→阿倍朝臣
     父  阿倍内麻呂
     兄弟 小足媛
        橘娘
     子  広庭
        布勢人主
        布勢 人主
       (ふせ の ひとぬし)
        伏せ・臥せ・附せ・御布施
        匍匐前進・臥薪嘗胆
        (ホフクゼンシン)
        姓は朝臣
        官位は従五位上
        遣唐判官
        駿河
        山陽道巡察使
        文部大輔
        上総守
        称徳朝
        神護景雲元年(767年)
        式部大輔
        神護景雲三年(769年)
        出雲守
 ↓↑      ↓↑
        阿部 正弘(あべ まさひろ)
        文政二年十月十六日
       (1819年12月3日)
        ~
        安政四年六月十七日
       (1857年8月6日)
        改名 剛蔵・正弘
           祐軒・学聚軒
        別名 四郎五郎・主計頭
           正一・叔道・叔卿
        備後国(広島県)
       「福山」藩の・・・⇔「福島」?
        第七代藩主
        江戸幕府
        老中首座
        天保改革の
        町奉行
        鳥居忠耀
        後藤三右衛門
        渋川敬直
        らを処分
        弘化二年(1845年)九月
        老中首座の
       「水野忠邦
        を天保の改革失政理由で
        失脚させ
        老中首座に就任
        幕政を統括し
       「安政の改革」を断行
        嘉永七年一月十六日
       (1854年2月13日)
        ペリー再来
        三月三日(3月31日)
       「日米和親条約」締結
        阿部宗家
        第十一代当主・・・
      生涯
      数字「11」の「多発」関連者・・・?
      ・・・11・壹壱
           壱拾壱・・・
           壹が拾う位地
           位地は
           足(あし・たり・ソク)
           の移置
 ↓↑    ↓↑
   『日本書紀』 「大彦 命」
   『古事記』  「大毘古命」
    稲荷山古墳出土鉄剣銘文
   「意富比垝」
    第 八代孝元天皇の第一皇子
    第十一代垂仁天皇の外祖父
   「阿倍臣(阿倍氏)」などの諸氏族の祖
    四道将軍の1人で、北陸に派遣された
 ↓↑    ↓↑
    崇神天皇の時
   「大毘古命(大彦命)」は
    高志道に
   「建沼河別命」は
    東方十二道に派遣
    大毘古命と建沼河別命
    が出会った地が
   「相津(福島県会津)」
    と名付けられた
    埼玉県
    行田市
    埼玉古墳群の
    稲荷山古墳出土の
    鉄剣(稲荷山古墳出土鉄剣)の銘文
   「意富比垝(おほひこ)」=「大彦命」に比定
    意富比垝
    多加利足尼
    弖已加利獲居
    多加披次獲居
 ↓↑    ↓↑
      阿倍臣
     「大彦命」の子
     「建沼河命」の祖
     「孝元天皇」皇子
     「大彦命」の後
     「孝元天皇七年二月丁卯条(日本書紀)」
     「兄大彦命(孝元皇子)は
      是
      阿倍臣・膳臣
      阿閇(閉)臣
      狭狭城山君・筑紫国造・越国造
      伊賀臣・凡て七族の始祖なり」
      と記録
 ↓↑    ↓↑
      大化五年(649年)
      左大臣
      阿倍内麻呂 死亡
      阿倍の宗家が絶え
 ↓↑    ↓↑
      傍系出身の
     「阿倍比羅夫
      が
      一族の氏上的な地位に就いた・・・?
 ↓↑    ↓↑
      斉明天皇四年(658年)四月
      ~
      斉明天皇六年(660年)五月
     「越国守」
          ・・・660年百済滅亡・・・
             663年10月4日~10月5日
             白村江の戦い
             錦江(クムガン・クマガン)
                キンコウ・にしきえ)
             で
             新羅と唐
             の連合軍に敗れる
 ↓↑    ↓↑
      天智天皇三年(664年)
      冠位二十六階の制定で
     「大錦上」に叙せられ
     「筑紫大宰帥」に任ぜられた
     (『続日本紀』)
      父 阿倍 目 or 阿倍 浄足
      次男 阿倍 宿奈麻呂(?~720)
         引田 広目
         阿倍 安麻呂
         阿倍 船守は
         ↓↑  ↓↑
         阿倍 仲麻呂
         阿倍 帯麻呂の父
      ↓↑
      阿倍 仲麻呂
      文武天皇二年(698年)
      ~
      宝亀元年(770年)1月
      遣唐留学生
      唐名
     「朝衡・晁衡」
      姓は朝臣
      筑紫大宰帥
      阿倍比羅夫の孫
      中務大輔
      阿倍 船守の長男
      弟 阿倍 帯麻呂

f:id:naiegorou:20210309222628j:plain
 寝そべったネコの耳に観えるらしい・・・
 で、「根古(ねこ)」の名前がつく「天皇」だが、
ーーーー↓↑ー
   七 大日本「根子(ねこ)」彦太瓊天皇
   八 大日本「根子(ねこ)」彦国牽天皇
   九 稚日本「根子(ねこ)」彦大日日天皇
 二十二 白髪武広国押稚日本
        「根子(ねこ)」天皇
 四十一 大倭 「根子(ねこ)」天之廣野日女尊
 四十二  倭 「根子(ねこ)」
        「根子(ねこ)」豊祖父天皇
 四十三 日本 「根子(ねこ)」天津御代豊国成姫天皇
 四十四 日本 「根子(ねこ)」高瑞浄足姫天皇
 五十  日本 「根子(ねこ)」皇統弥照尊
 五十一 日本 「根子(ねこ)」天推国高彦尊
 五十三 日本 「根子(ねこ)」天高譲弥遠尊
 五十四 日本 「根子(ねこ)」天璽豊聡慧尊

f:id:naiegorou:20210309222621j:plain
 ・・・「彦=びこ・ひこ・ゲン」だが
 「山彦(やまびこ)」は
 「こだま=木霊・木魂=こたま」
 「谺(谷+牙)=こたま・カ・ケ」で
 「反響音・音響」である・・・
 「こだま=兒玉・児玉」
 も嬰児、幼児の泣き声かも・・・英字の音声・・・?
 「彦根」も「彦音」だったカモ・・・
 ・・・多分、「長靴」を履いていた人物(根子)だろう・・・

f:id:naiegorou:20210309222633j:plain

ーーーーー
 ???・・・「彦根城」・・・「肥後の根のシロ」・・・熊本城?
 ↓↑
 彦根城(ひこね ジョウ)
 滋賀県
 彦根市
 にある城
 江戸時代には彦根藩の政庁が設置
 天守、附櫓
 及び
 多聞櫓
 は国宝
 琵琶湖
 国定公園第1種特別地域
 別名   金亀城
 城郭構造 連郭式平山城
 天守構造 複合式望楼型
      3重3階地下1階(1604年築)
 築城主  井伊直継
 築城年  1622年(元和八年)
 主な城主 井伊氏
 廃城年  1874年(明治七年)
 遺構   天守・櫓・門・塀・馬屋
      石垣・土塁・堀
 位置
 北緯35度16分35秒
 東経136度15分07秒

f:id:naiegorou:20210309222611j:plain

 「彦根
 天照大御神須佐之男命との
 誓約(うけい)で生まれた
 五男三女の男神
 天照大神
 左手に巻いていた
 玉から生まれた
 ↓↑
 天津日子根命天津彦根命アマツヒコネノミコト
 と
 活津日子命=活津彦根命=イクツヒコネのミコト
 2柱のうち
 活津彦根明神として
 彦根山に祀られたことに由来
 ↓↑
 忍坂と住吉にの
 生根神社の祭神
 「少彦名命等」とされる
 生國魂神社の祭神とも同神
 他に
 天田郡生野神社
 養父郡
 伊久刀神社等の祭神
 ↓↑
 江戸時代初期
 滋賀県
 彦根市
 金亀町
 彦根山に
 井伊氏の居城として築かれた
 平山城(標高50m)
 異名 金亀城(コンキジョウ)
 井伊氏14代の居城
 ↓↑
 廃城令の破却を免れ
 天守
 附櫓(つけやぐら)
 多聞櫓(たもんやぐら)
 安土桃山時代~江戸時代の
 櫓・門など5棟が現存
 馬屋も重要文化財
 「大隈重信
 の上奏により
 1878年(明治十一年)
 保存されることとなった・・・
 ↓↑
 徳川四天王の一人
 井伊直政
 1600年(慶長五年)
 「関ヶ原の戦い」後
 18万石で
 近江国北東部に封ぜられ
 西軍指揮官
 石田三成の居城
 佐和山城に入城
 佐和山城は名城であったが
 井伊直政はこれを嫌い
 琵琶湖岸に近い
 磯山(米原市磯)に居城移転を計画
 1602年(慶長七年)死去
 井伊直継が幼少であり
 直政の遺臣
 家老の
 「木俣守勝」が
 徳川家康と相談し
 1603年(慶長八年)
 琵琶湖に面した
 彦根山(金亀山)に
 築城を開始
 1606年(慶長十一年)
 2期までの工事が完了
 天守完成と同じ頃に
 直継が入城
 大坂夏の陣豊臣氏滅亡後
 1616年(元和二年)
 彦根藩の手により
 第3期工事が開始
 1622年(元和八年)
 彦根城完成
 1633年(寛永十年)
 徳川譜代大名の最高の35万石
 筆頭家老
 木俣家は1万石を領し
 月間20日
 西の丸三重櫓で執務
 1854年安政元年)
 天秤櫓の大修理
 石垣の半分も積み直された
 ↓↑
 井伊直弼
 35歳で藩主
 城下町で過ごした屋敷は
 「埋木舎(うもれぎのや)」
 として現存・・・
 ↓↑
 彦根
 中山道北陸道(北国街道)が合流
 水陸から京に至る東国と西国の結節点
 ↓↑
 壬申の乱・672年(白鳳元年)
 姉川の戦い・1570年(元亀元年)
 賤ヶ岳の戦い・1583年(天正十一年)
 関ヶ原の戦い・1600年(慶長五年)
 ↓↑
 の合戦がこの周辺で行われ
 織田信長
 佐和山城丹羽長秀を入れ
 長浜城羽柴秀吉に与えた
 豊臣秀吉石田三成
 徳川家康井伊直政
 を配置
 ↓↑
 彦根城の建築物
 京極高次が城主を務めた
 大津城天守
 佐和山城から佐和口多門櫓と太鼓櫓門
 小谷城から西ノ丸三重櫓
 観音寺城から太鼓門
 材料移築
 通し柱を用いず
 各階ごとに積み上げられた天守
 3層3階地下1階の複合式望楼型で
 「牛蒡積み(ごぼうづみ)」
 といわれる石垣
 ↓↑
 彦根城天守閣は
 明治元年
 700円で落札され解体寸前
 明治十一年十月
 明治天皇巡幸で彦根を通過し
 城の保存を命じた
 保存を奏上したのは
 「大隈重信
 or
 天皇の従妹
 「かね子(住持攝専夫人)」
 という説・・・
 ↓↑
 by ウィキペディアWikipedia
ーーーーー
 ・・・???・・・