大物主(金貸し屋)は、ナゼ、大国主(不動産屋)を援けに来たのか・・・?

 3129日目・文字霊日記
 にわか=「俄か・勃か・二羽か・二話か・二把か・丹羽か」に来るものは
      空模様・・・次第・・・
      株、流通貨幣、資産価値の暴落・・・
     「物価=食料品=農耕地からの主食生産物」の急騰・・・
      市場の「需要-供給」・・・天秤次第・・・
  ↓↑
 「大物主」・・・疫病の張本人・・・「オホものぬし」とは?
 ・・・「国家の不動産」を「商品」として扱うアキンド・・・?
 スナワチ、土地コロガシをするカネカシ屋・・・
 ↓↑
 「大化改新(645年)の詔」
  私地私民制を廃し、収公し
  天皇の「公(おおやけ)」の
  土地(私有地)・人民(私有民)とした
   戸籍によって
  把握された公民(天皇私有民)は
 「租庸調」を課された人民で
  貴族・僧侶・賤民を含まない・・・
 「神社の神官」も・・・含まない・・・
 ↓↑
 敵対の先住豪族の私有地、私有民を
 天皇が侵略占領し
 支配下に置き
 「公地公民(天皇私有地私有民)」
 とし
 耕作地として「田畑」を割り当て(口分田)
 その収穫から
 「租」として
 徴税した
 ↓↑
 「三世一身法
 養老七年四月十七日
 (723年5月25日)
 発布の
 「格(律令の修正法令)=養老七年格」
 新設の灌漑施設設置で墾田を行った場合
 開墾者から三世代
 「本人・子・孫」or「子・孫・曾孫」
 まで
 「墾田私有」を認めた法令
 既設の灌漑施設で墾田を行った場合
 「本人一代」
 まで
 「墾田私有」を認めた
 ↓↑
 20年後
 天平十五年五月二十七日
 (743年6月23日)
 「墾田永年私財法」
 が施行・・・
 ↓↑
 公地=国有地=「天皇私有地(所有地)」
 公民=耕民=「天皇私有民(所有地)」
 ↓↑
 貴族、寺院の私領化(荘園化)
 ↓↑
 マダ、去年の「辛丑年」
 ↓↑
 節分
 2022年2月3日(木)
 2022年2月4日6時頃から
 ↓↑
 壬寅(己丙甲)
 壬寅(己丙甲)
 戊子(壬 癸)
 乙卯(甲 乙)
 ↓↑
 「壬寅年」のトラが並ぶのは・・・
 寅・彪・禽+虎+図羅
          勾⇔勾股弦=鉤股弦・・・ピタゴラス
 2022年2月6日4時5分
 ↓↑
 壬寅(己丙甲)
 壬寅(己丙甲)
 庚寅(己丙甲)
 戊寅(己丙甲)
  午未空亡
 ↓↑
 大物主・・・アキンド=交易商人
       の
       大富豪・資産家・大金持ち・・・三輪山
 ↓↑
 にわか=「俄か・勃か・二羽か・二話か・二把か・丹羽か」に来るものは
      空模様・・・次第・・・

 ・・・少名毘古那神が常世の国へ去り
    独りボッチなった
    大国主(土地所有者・不動産屋)を助けに
    大物主(商人・資本家・投資家)が・・・
    ↓↑ 
        三輪山本店
        三和銀行・・・?
        三和銀行都市銀行の旧名称
             三菱UFJ銀行
             1933年(昭和8)
             大阪の地場産業を地盤とする銀行の
             鴻池(こうのいけ)+山口+三十四
             の3銀行が合併して設立・・・カネカシ屋
    「中国恒大」経営危機
    「不動産(建造物)バブル」崩壊を
     救う銀行が「キョウサントウ国家」・・・?
     可笑しいでしょう・・・
     コレが「人民」の「国家」であるワケがない・・・人民私有国家?
     アレが「人民」の「解放軍」であるワケがない・・人民徴発軍?
    「人民強制徴募軍」?
    ↓↑

f:id:naiegorou:20220104034338j:plain

    ↓↑
    大物主(商人・資本家・投資家)が
    海の向こうから光り輝くを輝かせ
    船で(カンテラ照らして)
    ヤッてきた・・・疫病も持参して・・・
 ↓↑
 2021/12/30・木曜日・・・追加添文・・・
 勿吉(モッキツ)=靺鞨 (マッカツ) の旧称
          粛慎・挹婁の末裔
          唐代は「靺鞨」と呼称
          中国南北朝時代
          高句麗の北から満州地域に住んでいた狩猟民族
          松花江~長白山一帯に居住
          東北地区北部を支配したツングース系の民族
          ツングース系の諸族を配下に
          勿吉国建国・六世紀半ばに滅亡
          中国の
          高凱軍は
         「挹婁、勿吉、靺鞨は
          夫余人や高句麗人の
          粛慎に対する呼び名で
          彼等の自称ではない」・・・?
 言語系統
 粛慎・挹婁の末裔で
 唐代における靺鞨
 粛慎系、濊系もツングース
 勿吉=後の「女真族ツングース系)」
 粛慎=息慎・稷慎とも記録
 ・・・説がワンサカで定かではないらしい・・・
 カンジは「勿=勹+ノノ=モチ・ブツ・ボツ・カツ・まな・なかれ・・・?
          ノノ=ㇼ・刂・〃=省略記号
                〃=ゞ・々・同・仝・・・如何? 
       =莫・亡・罔・末・靡・無・毋・蔑・无
        禁止の助詞」
        勿体無い・勿論・勿怪の幸い
      勿=発(發)の源字・・・源字の象形とは視えないが?
        弓の弦が震動してる象形・・・勹⇔弓=コ+㇞
        弓の弦が切れたさまの形象・・・ノノ
        には見えないが?・・・
       「弦が切れた」ではなく、「弦を番えた」だろう・・・
        弓の「つるを鳴らして魔よけ」を行うことから
        切ってはモノにならない、だろう・・・
        弦は「弾(發・はじ)く」か、「曳く」のさッ・・・
             發=発・彂=业+矤
                   业+弓+矢
 ↓↑
 發=癶+弓+殳
   癶+弓+几+又
   ハツ・ホツ
   あばく
   たつ
   はなつ
   ひらく
   矢を放つ・鉄砲を撃つ
   暴く・明らかにする
   現す・あらわれる
   出かける・出発する・進む
   開発・あける
   伸びる・のばす
   盛んになる・成長する
   遣わす・つかわす
   起こる・おこす
   やる・生じる
   致す
   利發
 ↓↑ ↓↑
   發(あば)く
   發(た)つ
   發(はな)つ
   發(ひら)く
 ↓↑
 感発・感發=カンパツ
       刺激を受けて心を動かすこと
 召発・召發=ショウハツ
       兵士や人夫などを集めること
 憤発・憤發=フンパツ・・・奮発
       気持ちを奮い起こすこと
 安發(あわ)

 發+α
 㔇=發+刂=利発
 潑=氵+發=ハツ・そそぐ・はねる
       水を注ぐ・水をまく
       水が飛び散る・水がはね散る
       勢い、元気のよい
       生き生きしているさま
 墢=土+發=坺=土+犮・・・祓(はら)う
         土+又+丶
         土+犬+丿・・・
          犮=ハツ・犬の走る様
            踏みつける
            引き抜く・抜き去る
       ハツ・ハチ・バツ・ボチ
       土を犂起(すきおこ)す
       耒(すき)起こしたままの土塊
 蕟=艹+發=ハイ・目の粗い竹製の筵(むしろ)
 㗶=口+發=深呼吸
       to expel the breath
 廢=广+發=廃墟・廃棄
       ハイ・すたる・すたれる
       やめる・すてさる
 撥=扌+發=ハチ・バチ・ハツ
       おさめる
       かかげる
       のぞく
       はねる
       おさめる・整える
       はねる・はねあげる
       かかげる・まくり上げる
       とりのぞく
       はらいのぞく
       ばち
       琵琶(びわ
       三味線
   などの
       弦をかき鳴らす道具
 橃=木+發=いかだ・海中大船・筏・筏子
 癈=疒+發=ハイ
       不治の病
       病気や怪我による重い障害
       すたれる
 襏=衤+發=ハツ
       襏襫(ハツセキ)=雨具の類・箕の
       織り目の粗い衣服・粗末な衣服
 䕠=艹+广+發=むしろ
 醱=酉+發=醗酵
 䚨=角+發=
 櫠=木+广+發=栰
 蹳=足+發=ハツ・足で蹴飛ばす
         足で蹴り上げる
 鏺=金+發=ハツ・木の柄がついた両刃の鎌
       草を鎌で刈り取る
       しずめる・争いを治める
 䉬=竹+广+發+=むしろ
 驋=馬+發=ハツ・馬の駿足、勢いよく走るさま
       馬の怒り
 鱍=魚+發+=ハツ・魚が尾をはねるさま
       尾を振って泳ぐさま、その音
 ↓↑
 ボウイング(Bowing)=運弓法
 擦弦楽器にあって
 弓の動かす方法
ーーーーー
 「勿=発(發)の源字」が跳んだ・・・
          ↓↑
          物=牛+勿・・・?
            牛の皮の太皷(太鼓)?
             or
             尻尾の紐状の弦?
             or
             腸で造った弦の振動?
             勿=竪琴の形象だろう・・・
               ヘルメスが造った竪琴は
               亀の甲羅と・・・勹
               アポロンから盗んだ
               牛の腸の七弦を張った物
               盗みが発覚し
               竪琴は賠償として
               アポロンの物になった・・・
               息子の
               オルフェウス
               その竪琴の名手になった
              「物」とは
              「たてごと=竪琴=豎琴」・・・
               竪=臣+又+立
               豎=臣+又+豆
               琴=王+王+今
      ↓↑        ↓↑
      古墳時代
      「こと」や「こと」を弾く人物の「埴輪」が出土
      和琴 (わごん)・一絃琴 (須磨琴)・ 二絃琴 (八雲琴)

f:id:naiegorou:20220104034357j:plain

ー↓↑ーーーー
 筑=竹+巩
   竹+工+卂
      卂=⺄+十
        迅速・疾(はや)く飛ぶ
           速い・速く飛ぶ
           隼・鶻・鸇
   竹+工+凡
   竹+工+⺄+十
   竹+工+几+丶
   チク
   ツク
   琴に似ている楽器
   ↓↑
 縄文琴
 板作り
 共鳴装置をもつ槽作り(ふねつくり)
 ↓↑
 板作りの琴
 縄文後期~晩期
 北海道小樽市
    忍路土場(おしょろどば)遺跡
 滋賀県彦根市
    松原内湖遺跡
 青森県八戸市
    是川遺跡
 などから
 「縄文琴」が出土
 弦の張り方や琴頭の形が
 「弥生時代後期の琴」と異なる
 アイヌの「トンコリ
 3000年前の
 青森是川中居遺跡
 木製品琴は世界最古の弦楽器・・・
 弥生時代
 登呂遺跡出土の
 原始的な琴と似て
 日本琴の原型・・・

f:id:naiegorou:20220104034353j:plain

 ↓↑
 伊勢神道
 『御鎮座本紀』
 「天  宇受女
 (アメノウズメ)
  が
  天  香具弓
 (あまのかぐゆみ)を
  並べて叩いたのが
  琴の始まり」
 と記述
 起源は
 「女神が並べた弓から始まったもの」
 仲哀天皇が琴を弾いて神託(古事記
 ↓↑
 「琴」
 洋琴(ピアノ)
 風琴(オルガン)
 手風琴(アコーディオン
 自鳴琴(オルゴール)
 提琴(ヴァイオリン)
 ↓↑
 琴伝説
 常陸国住人
 「琴  御館  宇志丸
 (ことのみたち うしまる)」
 が、ひとりでに鳴る琴を所有
 敵が来ると音を鳴らし
 「宇志丸(うしまる)」に教え
 徹底して防戦ができ敗戦することがなかった
 敵は偽りの和睦を結び
 宇志丸の娘を嫁とするが
 その嫁を用いて、秘密裏に琴の弦を切らせた
 宇志丸は敵兵が進軍しても気づかず
 敗戦を重ね
 近江国滋賀郡に流浪し
 「日吉神人(神主)」の祖先となった
 ↓↑
 『続群書類従』所収
 「耀天記」に記述されたもの
 「べトナム(越南)」に伝わる伝説と類似・・・
ーーーーー ↓↑  ↓↑
      ナゼ「琴(キン・こと)=王+王+今」なのか?
         二人の王が並立する今・・・
            御琴=みこと=尊=命=見事・美事
            今⇔吟・吟詠
            五弦だったが
            十三弦の
           「筑紫琴(ツクシゴト)」になり
            筑=竹+巩
              竹+工+卂
              竹+工+凡
              竹+工+⺄+十
              竹+工+几+丶
              チク
              ツク
              琴に似ている楽器
            紫=此+糸・・・意図・伊都・怡土・維人
            ↓↑
           「 箏(ソウ・こと)」のコト
            箏=竹+爭(争)
              竹+爫+彐+亅
              竹+争・・・事・言・古都・糊塗
              筑紫=九州・太宰府天満宮・福岡県
              都督=中国と外交関係を持つ
                 近隣諸国・諸民族の
                 君主・臣下に授与される称号
                「都督◯◯諸軍事・△△将軍」の称号
             「阿倍仲麻呂」が唐朝で「潞州大都督」
             「大宰帥」=「唐の都督」・・・
             「藤原仲麻呂」が
             「淳仁天皇」に
             「都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使
              に任じられた
              明治維新
              天皇直轄軍の司令部
             「近衛都督府」設置
              大日本帝国
              中国関東州に
             「関東都督府」を設置
 「の=乃=丿+㇡=すなわち」・・・
             「九=仇」・・・「宄=キ・よこしま」
         「の」=「9」を左に倒した横文字
              ↓↑
             「六=亠+ハ=陸=阝+坴(圥土)」⇔睦
                  圥=ロク・きのこ(茸・木の子)
                  圥=十+一+儿
                  キノコ(茸・菌・蕈・Mushroom)
         「の」=「6」を右に倒した横文字
ー↓↑ーーー
 琴座
 リラ、リュラ、ライアー、ライア
 古典ギリシア語 λύρα
      羅語 lyra
    英・仏語 lyre
      独語 Lyra、Leier
      伊語 lira
 弦楽器
 古代ギリシア
 竪琴(撥弦楽器
 後に形態の近いいくつかの楽器を
 この名で呼ぶようになった
 ↓↑
 中世ヨーロッパにおいて
 lyra、 lira
 などの名称は
 撥弦楽器のみならず
 似た形状の弓で弾く
 擦弦楽器にも用いられ
 フィドルから発展した一族も含まれる
 ↓↑
 lyra、 Leier
 ハーディ・ガーディを指すようになり
 Leierはさらに転じて
 「手回しオルガン(バレル・オルガン)」
 の意味にまでなった
 別に
 古代ギリシア
 リラ型の枠を持った打楽器の一種で
 ベルリラまで現れた
 古代ギリシア
 朗読会はリラで伴奏された
 ↓↑
 大亀の甲羅 (khelus) を
 動物の皮革と
 アンテロープの角で覆った
 ↓↑
 レイヨウ(羚羊)
 アンテロープ (Antelope)
 は、ウシ科の種
 ↓↑
 琴座
 α星 ベガ (Vega)
 全天21の1等星の1
 スペクトル型A型の主系列星
 約25光年の距離
 塵のリング
 惑星の存在・・・
 西暦13,000年頃
 北極星になる
 β星 シェリアク (Sheliak)
 B型青色輝巨星(3等星)・変光星
 「こと座β型」食変光星の代表星
 8等の伴星の二重星
 γ星 スラファト (Sulafat)
 B型の巨星・3等星で連星
 η星アラドファル (Aladfar)
 4等星・三重星
 ↓↑
 δ星 青白い6等星(δ1星)
    4等~5等に
    変光する赤色輝巨星(δ2星)
    二重星
 ↓↑
 ε星 5等のε1星と4等のε2星からなる二重星
    全体で4等星
    さらに各々の星が実視連星で
   「二重の二重星」となって
   「ダブル・ダブル・スター」
    望遠鏡で
    ε1星・ε2星ともに分離でき
    4重星になっている・・・
 ↓↑
 ζ星 4等星と6等星からなる二重星
 ↓↑
 R 星 3.88等~5.0等まで
    脈動変光の「半規則型変光星
 RR星 7等~8等まで収縮膨張を繰り返す
   「こと座RR型」脈動変光星
ー↓↑ーー

f:id:naiegorou:20220104034345j:plain

             ↓↑
             竪(こども)
             竪(こもの)
             竪(た)つ
             竪(たて)
             縦穴・竪穴(たてあな)
              地面に垂直にほった穴
             立て坑・立坑
             竪坑・縦坑(たてこう)
              垂直に掘り下げた鉱山の坑道
             竪琴(たてごと)
              縦に張った弦を指で弾く楽器
              ハープ(harp)
             横説竪説(おうせつじゅせつ)
              縦横自在にいろいろな観点から
              弁舌をふるうこと
             「竪=縦」
             耳竪垂肩(じじゅすいけん)
              耳たぶが長く
              肩まで垂れていること
            「耳竪=耳たぶ」
             裕福で長生きな人の容姿
            「耳竪肩に垂(た)る」
            「耳竪肩に垂(なりなん・なんなん)とす」

f:id:naiegorou:20220104034342j:plain

    ↓↑        ↓↑   ↓↑
                 垂仁天皇=第11代天皇
                 活目入彦五十狭茅天皇
             垂=埀=丬+千+匕+土
                 丿+一+北+丨+二
    ↓↑     ↓↑
          物=牛の勿
          モノが牛(𠂉+十)の
               髪挿しを拾(ひろ)う
                笄(こうがい)
                櫛(くし) 
               神指しの足(たり)
               上指(卜の一は手が旨し)の
             勿(なかれ・モチ・ブツ)=モノ・・・?
               鳴かれ・哭かれ・泣かれ・啼かれ
        否定・禁止の助字
     「勿来関=なこそのせき」
     「蝦夷、来(キタ)る勿(ナカ)れ」
     「浪越え」・・・?
     「勿忘草=わすれなぐさ」
          forget-me-not
      ムラサキ目(Boraginales)
      ムラサキ科(Boraginaceae)
      ワスレナグサ属(Myosotis)
      多 年草
 ↓↑
 南北朝時代
 北魏
 延興年間(471年~476年)
      遣使の
     「乙力支」・・・乙=Z=乚=L
             乙女
             乙橘姫=弟橘媛
             若建王(稚武彦王)
             の母親
      が北魏に朝献する

f:id:naiegorou:20220104034349j:plain

 ↓↑
 太和(477年~499年)初期・・・太和(タイワ)⇔大和(やまと)
                対話・泰和   倭・耶摩碓・邪馬台  
 ・・・太和⇔大和=倭=耶摩碓?
            邪馬臺?
            邪馬壹?
            太和=おおのやすまろ
               於保の八尋万呂?    
    再度「乙力支」が
    北魏に朝献し
    馬500匹を貢納
 ↓↑
 太和九年(485年)
      遣使の
     「侯尼支」
      が朝献
 太和十年(486年)も入貢
 ↓↑
 太和十二年(488年)
     「勿吉」は遣使を送って
     「楛矢方物」
      を貢納
      楛矢石砮(コシセキド)
      (人参木の枝で作った矢に
       石のやじりをつけたもの)
 ↓↑
 太和十七年(493年)
      遣使の
     「婆非」・・・婆=波+女
            非=あらず・ヒ
      ら500余人が朝献
 ↓↑
 景明四年(503年)
     遣使の
    「侯力帰」・・・侯=イ+ユ+𠂉+一+人
            力=丿+㇆
            帰=刂+帚(⺕+冖+巾)
                ⺕(ヨ・彐=彑)
     らが朝貢
 ↓↑
 東魏
 興和二年(540年)六月
     遣使の
    「石久雲」・・・石工の雨云?
     らが方物を貢納し
 武定(543年~550年)・・・武(たける)を定める
 に至るまで継続
 ↓↑
 隋代
 隋
 開皇(581年~600年)初期
    「勿吉」は隋に貢献
 ↓↑
 大業八年(612年)
 煬帝(在位604年~618年)が
 高句麗遠征を行った際
 「勿吉渠帥」の
 「突地稽」・・・突地を稽(はかる・計る)
 は隋に降り
 右光禄大夫を拝命
 大業九年(613年)
 の高句麗遠征に従軍し戦功
 ↓↑
 「勿吉」・・・・勿体無い・吉=壹拾壱+口
             は勿(なか)れ?
 は周辺諸国を頻繁に略奪し
 494年
 「夫余」を滅ぼした
 『魏書・北史』では
 「東夷で最強」と記録
 ↓↑
 隋代以降からは
 「靺鞨」と表記
 「勿吉」と表記されなくなった・・・?
 ↓↑
 人尿洗顔
 挹婁人と同様
 「人尿で手や顔を洗う」・・・一時、自分の尿を
               健康の為に飲むコトが
               流行った・・・今も?
               飲尿療法自尿療法
               アマロリ(飲尿療法
 風習も受け継いでおり
 中国の史書では
 「諸夷で最も不潔」と評される・・・
 ↓↑
 勃こる(おこる)
 勃かに=にわかに=俄かに
 ↓↑
 勃興(ボッコウ)にわかに勢いを得て栄えてくること
 勃然(ボツゼン)急に起こり立つ様子
 鬱勃(ウツボツ)
 勃起(ボッキ)
 勃勃(ボツボツ)
 ↓↑
 孛=十+冖+了+一=ハイ・ホツ・ボツ
          ほうきぼし=彗星
          むっとする・急に顔色が変わる
          勢いよくおこりたつ=勃
 悖=忄+孛=愂=もとる・そむく・さからう
         みだれる
         さかんにおこるさま
         急におこるさま・勃興・勃発
         勢いよくおこるさま
 鵓=孛+鳥=鵓鴿(ボッコウ)=ハト科の鳥・家鳩・どばと
       鵓鴣(ボッコ)=数珠掛鳩
 餑=食+孛=団子の一種
 馞=香+孛=かんばしいさま・香りが盛んなようす
       つよい香り
 鋍=金+孛=釜や鍋の水が沸いて吹きこぼれる
       楽器の名・打楽器
       銅鈸=東アジアの金属製シンバル
       一対の銅製の円盤を、打ち合わせて音を出す
 誖=言+孛=もとる・背く・逆らう・道理から外れる
       乱す・乱れる・惑う・惑わす
 綍=糸+孛=大綱・太い綱・引き綱・霊柩車の引き綱
 荸=艹+孛=荸薺(ボツシ・ボツセイ)
       カヤツリグサ科の水草の名
   クログワイ
 挬=扌+孛=抜く・引き抜く
 㪍=孛+攵=急におこるさま・勢いよくおこるさま
 脖=月+孛=うなじ・首筋
       脖胦(ボツオウ)=臍(へそ)
       臍の下一寸五分の気海穴(キカイケツ)
 桲=木+孛=穀物を打って、脱穀をする道具
       榲桲(オツボツ)=まるめろ・バラ科の落葉高木
 侼=イ+孛=つよい・強引・強情・うらむ
 哱=口+孛=息をはく声
       哱囉(ボツラ)=古代軍隊で用いた楽器・ラッパの類
 浡=氵+孛=起こる・盛んに起こる
       わく・水がわきたつ・水が湧き出る
 郣=孛+阝=中国汉代郡名・渤海
       平地上隆起的部分
 春秋時の齊地
 㛘=女+孛=a fat woman・デブ女
 㟑=山+孛=丘・・・昭和新山
 㫲=日+孛=暗也
 㶿=火+孛=𤊹 ・ 𤍗 ・ 𤏮=煙起貌
 㹀=牛+孛=シ・めうし
 䪬=音+孛=馞=何かを押す音
 ↓↑
 愂=勃+心=悖=忄+孛
         忄+十+冖+子(了一)
   孛+力+心
   十+ワ+了+一+力+心
   ハイ
   もとる・そむく・さからう
   秩序が乱れる
   さかんにおこるさま
   急におこるさま=勃起
   勢いよくおこるさま=勃興
 ↓↑
 悖悪・悖惡(ハイアク)正しい道理から外れた悪いこと
 悖狂(ハイキョウ)正しい道理に背いて狂うこと
 悖逆(ハイギャク)正しい道理に背くこと
 悖心(ハイシン)道理に背いて謀反をはかろうとする心
 悖戦・悖戰(ハイセン)相手に逆らって争うこと
 悖然(ハイゼン)いきなり顔色を変えて怒る様子
 ↓↑
 悖れる(みだれる)
 悖る(もとる)
 ↓↑
 狂悖暴戻(キョウハイボウレイ)・・・凶は揖保、憂い?
  「狂悖」=良心を失って、道理に反すること
  「暴戻」=暴力的で道理に反していること
 悖出悖入(ハイシュツハイニュウ)・・・排出配乳?
  道理に反した言葉に対しては
  道理に反した言葉が返ってくる
  道理に反した政治を行えば
  民衆から恨みの声が返ってくる
 悖入悖出(ハイニュウハイシュツ)
  不当な行いで得た財産は
  不当な方法で出て行く
  徳にそむく行いをすれば
  道理をはずれたやり方で罰を受ける
  「悖りて入れば悖りて出ず」
 悖徳没倫(ハイトクボツリン)・・・配特没輪
  「悖徳」=徳に背いたり、逆らったりすること
  「没倫」=人としての道徳をなくすこと
  「徳に悖り倫を没す」
 ↓↑
 渤海
 蓊葧(おうぼつ)
 勃牙利ブルガリア)・・・用狂訳・・・?
 ↓↑
 渤海の形成・・・
 2018-02-11
 古事記字源
 ・・・「大久保利通
     文政十三年八月十日(1830年9月26日)
     ~
     明治十一年・(1878年5月14日)」
 ・・・「大窪・大凹・小久保・Ohkubo」・・・
    「おほくぼ・緒(御・於)補句模」・・・
ーーーーー
 1830年9月26日     1878年5月14日
 庚寅          戊寅
 乙酉(庚・ ・辛)   丁巳
 乙未          壬辰
 辰巳=空亡
ーーーーー
 窪地=くぼち=久保地・・・大久保
 ↓↑
 洼=氵+圭(たま・ケ・ケイ)
   異体字=窪=宀+氵+圭(土土・十一十一)
   洼=くぼむ・くぼみ・くぼまる・エ・ワ
   洼
   地勢・地面が落ちくぼんでいる・低い
   凹・窊
   这个地方太洼了=この場所は地勢が低すぎる
   眼眶洼进去了=目がくぼんだ
   (宀儿・穴)土地、地面の陥落、陥没地
   2016年11月8日午前5時15分ごろ
   丙申(己・壬・庚)
   戊戌(辛・丁・戊)
   辛卯(甲・ ・乙)
   庚寅(己・丙・甲)
   福岡市博多区のJR博多駅前道路陥没
   水洼儿=水のたまったくぼ地・水たまり
   落ちくぼんだところ・凹・窊
   洼 wā 凹陷的地方
   水洼儿・洼子・低凹・深陷・洼地
   眼眶洼进去
   ・・・陥没=カルデラ・・・
  ↓↑
 参考原文は殆どが
 「by ウイッキぺデア」です
ー↓↑ーーーー
 モーラ、モラ(mora)・・・網羅する・・・?
 音韻論上
 一定の時間的長さをもった音の分節単位
 古典詩における
 韻律用語である
 ラテン語の+mŏra+(モラ)の転用
       拍(はく)と訳す
 ・・・???・・・
 ↓↑    ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2022/1
 ↓↑
 干支歴
http://meisiki.bake-neko.net/keisanBXG4.html

ももチャン


www.youtube.com