皐月恋しき凛乎(リンコ)かな・・・シベリア―マンモス・・・

 

 3130日目・文字霊日記
 「トウコウ」が「ダブ」った・・・トウコウ人・・・
 想像と創造・・・宗像・・・?
 象徴と消長・省長・・・長州を消す・長官を省く・・・?
 ↓↑ 
 皐月恋しき凛乎(リンコ)かな
 ・・・スサノヲ=素戔嗚・須佐之男
  ↓↑
 「皐陶(コウヨウ)=伝説上の人物名
           舜(シュン)の臣

f:id:naiegorou:20220107215606j:plain

 ↓↑
 ヲコト点=乎古止点=乎己止点=遠古登点=おことてん・・・?
 乎=ゴ・コ・オ・を・や・かな・か
ー↓↑ーーー
 茅渟県(ちぬのあがた)
 陶邑(すえのむら)
 和泉国
 ・・・「和=わ・ク=倭」の泉・・・?
       和=禾+口
         ノ+十+八+口
         咊=口+禾
         龢=侖+禾
ー和ーーーー
         万葉仮名
       オ=意・憶
         於・應(応)
         隱(隠)
         乙
       ヲ=乎・呼
         袁・遠
         鳥・鳴
         怨・越
         少・小
         尾・麻・緒
         男・雄
         ↓↑
 和の音訓・・・「和気香風(カキコウフウ)」
           ・・・和気清麻呂(汚麻呂)
              カキ
        「和氏之璧(カシのヘキ)」
 ↓↑      ↓↑
         いろは
 和       にほへと
 オ・・・・・・・ちりぬる
 ㋔・O
 ヲ       を
 ワ・カ・・・・・わか れそつねし
         和歌 例素付音詞・・・?
         ↓↑
         いろは にほへと
         ちりぬる を
         わか よたれ そ
         つね なら む
         うゐのおくやま
         けふ こえて
         あさき ゆめみし
         ゑひ もせす
         ↓↑
         色は 匂へど
         散りぬる を
         我が 世誰ぞ
         常 なら む
         有為の奥山
         今日 越えて
         浅き 夢見じ
         酔ひ もせず
 ↓↑        ↓↑
 和=ォ=ワ=カ
 ↓↑
 なごむ・・・名護務・名古務
    ・・・なまず=鯰・鮀・魸・癜
       名真圖(亠=音字の略)
 あえる・・・なます=膾=月+會(会)
           細かく切った魚肉
           魚や細かく切った野菜を
 まぜる・・・・・・・酢であえた食品
           阿蘇山・阿毎王朝=熊本玉名横島
           ヨナ=火山灰=砂・よね・おね・米粒
           塘=とも・堤防・つつみ
             つつみ=坡・苞・陂・堡
                 堤・坊・裹
                 勹・包・津積
             つつみ=慎み
             つづみ=鼓
 なごやか・・「名古屋・名護屋・名児耶」化
 やわらぐ・・凱=山+豆+几
 やわらげる
 あえる・・・合える・混合
 なぐ・・・・凪ぐ
 おだやか・・穏やか・「織田・纓田」家乎
 かず(数)・足し算・和算
 あえる・まぜる・調合する
 仲良くする・争わない
 二つ以上の数を足したもの
 車の軾(しきみ)につける鈴
   軾=車の前部についている横木
 応える声で反応する
 声を合わせる・調子を合わせる
 わ・やまと・日本
 なぎ風がおさまり
 波がおだやかな状態
 ↓↑
 和え物(あえもの)
 和える(あえる)
 秋日和(あきびより)
 応和(おうわ・おうか)
 和尚・和上(おしょう)
 温和(おとな)しい
 ↓↑
 一団和気(イチダンのワキ)
        ・・・和気=わけ=訳・譯・別・湧
 温和篤厚(オンワトッコウ)
   篤厚=情け深く、誠実・・・特攻・特効・特高
 温和怜悧(オンワレイリ)
   怜悧=賢い・・・例理
 和気香風(カキコウフウ)
   ・・・和気=カキ=牡蠣・描き
         書き・下記・欠き
         カク・・・・郭⇔「郭務悰」
         掻く=itching(イッチング)
            一致韻具・一致音求
            一致寅愚=吉田松陰(寅次郎)
            ↓↑
            かゆい・むずがゆい
             したくてたまらない
           「うずうず=むずむず」する
            宇受、渦・烏頭・宇須・塡・宇津
                    𦥑・碓⇔小碓
            ほしくてたまらない
            どん欲な・欲の深い
         痒い=itchy(イッチ)
         My back is itchy.
         背中がかゆい(痒い)
         My eyes are itchy.
         目がかゆい(痒い)
         My mosquito bite itches terribly.
         蚊に食われたところが強烈にかゆい(痒い)
         ↓↑     会戦・海鮮・海戦問也・・・?
               改選
               日露開戦・白村江海戦
               ミッドウエイ海戦
              (Battle of Midway)
               1942年(昭和17年)6月5日~7日
              (米合衆国標準時:6月4日~6日)
              日本     米
              航空母艦4沈没  航空母艦1沈没
              重巡洋艦1沈没  駆逐艦1沈没
              重巡洋艦1損傷
              駆逐艦1損傷
              戦死3,057名   戦死307名

f:id:naiegorou:20220107215602j:plain

         疥癬カイセン)
        (7年のかゆみ)
        (The Seven Year Itch)
        「うずうずする欲望、浮気の虫」
         疥癬=雌ダニ(蜱・蜹・壁蝨)
         外部寄生虫
         scabere=羅語「スクラッチする」
   香風=薫風・よい香りの風
 和氏之璧(かしのへき)
   「和氏」=楚の「卞和」という人物
   「璧」は宝玉
   宝玉の原石を
   厲王に献上し・・・厲=厂+萬⇔蠣=牡蠣
   唯の石だとして左足を切られ
   武王に献上し
   唯の石だとして右足を切られ
   後
   文王がその原石を磨かせ
   正真正銘の宝玉であった
 ↓↑
 合水和泥(がっすいわでい)
   わが身を顧みず全力で他人を救うこと
   水に濡れ泥まみれにながらも
   溺れている人を助ける
 ↓↑
 秋日和半作(あきびよりはんさく)
   秋の天候の善し悪しで
   作物の収穫は半ば決まってしまう
 ↓↑
 和氏の璧(かしのたま)
   春秋時代
   楚の「卞和(べんか)」が
   宝石の原石を
   厲王(れいおう)に献じたが
   宝石だと信じてもらえず左足を切られ
   武王にも同じ理由で右足を切られた
   文王の時代
   原石が磨かれ宝石だと認められた
   秦の
   昭王がこの玉と
   15の城と交換したいと言い
  「連城の璧」とも称された

f:id:naiegorou:20220107215558j:plain ↓↑
 金の貸し借り不和の基
 ↓↑
 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
  夫婦の仲が非常によいたとえ
  瑟=大琴
  琴と大琴の合奏は「音」がよく調和する
 ↓↑
 君子は和して同ぜず・・・むやみに同調しない
 小人は同じて和せず・・・自主性を欠いて同調
 ↓↑
 心安いは不和の基・・・親しき中にも礼儀あり

f:id:naiegorou:20220107215554j:plainー↓↑ーーーー
 和泉国・・・泉州=共-和国 福建省の地級市
          隋王朝時代、福建省福州市一帯に設置
          唐王朝時代、福建省泉州市一帯に設置
                陝西省咸陽市東部に設置
          梁王南朝時代、湖北省荊門
       泉州府=明、清王朝時代、福建省泉州市一帯に設置
       泉州大阪府南西部・・・律令時代~戦国時代
                   商人自治地域・鉄砲産業地
       ↓↑
       泉蓋蘇文・・・泉に蓋(ふた)を被せ
              文を蘇(よみかえらす)
       淵蓋蘇文・・・淵=渕=渊=囦
       ↓↑
       皇極元年(642)条
       伊梨柯須弥(いりかすみ)
ー↓↑ーーーー
 淵=氵+片+一+爿
   渕=渊=囦
 ↓↑
 淵(おくぶかい)
 淵(ふかい)
 淵(ふち)
 ↓↑
 深淵=河川、湖沼の深い場所・深い淵
 淵源
 海淵
 淵=潭(ふち)
   ふち瀬・淵瀬(ふちせ)
 ↓↑
 淵広魚大(えんこうぎょだい)
  清廉で聡明な君主には
  清廉で聡明な臣下が集まる
  淵が広く深ければ深いほど
  たくさんの大きな魚が集まる
  「淵広ければ魚大なり」
 ↓↑
 淵明把菊(えんめいはきく)
  風流をこの上なく愛する人
  東晋の詩人の「陶淵明
  把菊=菊の花を摘むこと
  九月九日の重陽節句
  祝いの酒がなく
  菊の花を摘んでいると
  郡の長官の使いが酒を持ってきたので
  陶淵明は喜んで飲み干し
  酔って家に帰った・・・『蒙求』
 ↓↑
 寸指測淵(すんしそくえん)
 考えの浅い行為
 実際に行うことが不可能なこと
 一寸の長さしかない指で
 水の深い場所の深さを測ろうとする愚
 「寸指もて淵を測る」
 ↓↑
 積水成淵(せきすいせいえん)
  小さいものでも
  数が多くなれば
  大きな力になる・・・塵も積もれば山
  努力を積み重ねていけば
  願いを叶えることが出来る・・・?
  少しの水も集まれば淵になる
  「積水淵を成す」
 ↓↑
 池魚故淵(ちぎょこえん)
  池の魚は生まれた場所を懐かしく思う
  故郷を懐かしく思う
 ↓↑
 天淵之差(てんえんのさ)
  違いの差が非常に大きい
  天と淵には大きな開きがある

f:id:naiegorou:20220107215551j:plain

 ↓↑
 飛鳥川の淵瀬
  世の中は激しく移り変わり
  定まりがたい
  奈良県飛鳥川
  氾濫しやすく
  淵と瀬が絶えず移り変わる
  「世の中は何か常なる飛鳥川
   昨日の淵ぞ
   今日は瀬になる」
  「昨日の淵は今日の瀬」
 ↓↑
 網なくて淵を覗くな
  十分な用意なしでは物事はうまくいかない
  努力もしないで人を妬んではいけない
  網を持たずに淵を覗き込んでも
  魚は捕れるわけがない
 ↓↑
 石を抱きて淵に入る
  自分から進んで
  災難や危険を招くようなことをする
  自ら石を抱いて、川の深みに入る愚
 ↓↑
 斧を掲げて淵に入る
  物の用途を誤ること
  適時適所でないこと
  斧は水中では役に立たない
 ↓↑
 塩にて淵を埋む如し
  やっても無駄なことや不可能なことをすること
  塩で深い水たまりを埋めようとする愚
ー↓↑ーーーー
 和泉国
 大鳥郡
 陶器荘(堺市東南部の陶器山~西方)
 ↓↑
 河内国
 美努村(みのむら)
 若江郡御野(八尾市上之島町南)
 出身
 陶荒田神社(堺市中区)付近(古事記
  ↓↑
 「大田田根子
 茅渟
 陶邑(すえのむら)
 で発見
 父 大物主大神
 母 陶津耳(すえつみみ)の娘
   活玉依媛(いくたまよりびめ)
  ↓↑
 「伊香色雄(いかがしこお)」を
 「神班物者(かみのものあかつひと
       神に捧げる物を分かつ人)」
  に任命
  ↓↑
 「伊香色雄」に
 平瓮(ひらか=平らな土器・平たい皿)
 を神祭の供物とし
 「大田田根子」を
 大物主大神の祭主に
 「市磯長尾市」を
 倭大国魂神の祭主にした
 ↓↑
 崇神天皇八年十二月
 天皇
 「大田田根子」に
 「大神(おおみわのかみ)」
 を祀らせた
 「大田田根子」が「三輪君の始祖」・・・
 (日本書紀
  ↓↑
 「意富多々泥古(おおたたねこ)」
 天皇
 「意富多々泥古命」に
 「三輪山の神」を祭らせ
 「伊迦賀色許男命(いかがしこをのみこと)」
 に天(あめ)の八十(やそ)びらかを作らせ
 「天神地祇(あまつかみくにつかみ)」
 を定め祭らせた
 「大物主大神
 と
 「陶津耳命(すえつみみのみこと)」
 の娘の
 「活玉依毘売(いくたまよりびめ)」
 の三代目の孫
 (古事記
ーーーーー
 陶 晴賢(すえ はるかた・隆房(すえ たかふさ))
 大永元年(1521年)
 ~
 天文二十四年十月一日
 (1555年10月16日)
 改名 隆房(初名)→晴賢
 仮名 五郎
 戒名 卓鍼軒呂翁全羨
 墓所 洞雲寺(広島県廿日市市
 官位 従五位上尾張
 幕府 室町幕府
 主君 大内義隆→義長
    周防国戦国大名

f:id:naiegorou:20220107215547j:plain

 家系 大内氏の庶家
    右田氏の分家
    大内氏重臣
 氏族 多々良
 姓  大内氏
    陶氏
 父  陶 興房
 母  右田弘詮の娘
 兄弟 興昌・隆房(晴賢)・隆信
 ↓↑
 天文十一年(1542年)
 尼子領に侵攻し失敗
 天文二十年九月一日
 (1551年9月30日)
 主君の
 大内義隆を討ち
 大友晴英(大友義長)
 を当主に据え
 天文二十四年九月二十一日
 (1555年10月6日)
 「厳島の戦い」で
 毛利元就に敗戦
 逃走途中で自害
 辞世
 「何を惜しみ 何を恨みん
  元よりも この有様に 定まれる身に」
ーーーーー
 ???・・・銅像・造像・想像・・・
 宗像(むなかた)は訓読み・・・ナゼ・・・?
 ↓↑    ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2021/12
 ↓↑
 干支歴
http://meisiki.bake-neko.net/keisanBXG4.html

 

小象の更新?


www.youtube.com