乙夜之覧(いつやのラン)・・・とてもじゃァないが・・・感服

 3032日目・文字霊日記

 パピヨン(papillon)・・・
 ・・・バタフライ(Butterfly・蝶々・てふてふ)は
 「池江 璃花子」さん・・・凄いね努力を究めるって・・・
 「両腕は同時に前後に動かし
  両脚は同時に上下に動かして泳ぐ
  腕・脚ともに、交互に動かしてはならない」
 ・・・自由(free)の形は
 「小堀 倭加」さんと
 「難波 実夢」さん・・・凄いね、ナマエの実現・・・
 「クロール(crawl・腹ばい前進・匍匐前進・蛇足歩?)」
 ↓↑
 挙足軽重(キョソク ケイチョウ)・・・嘘即慶長?↓↑
 慶長(ケイチョウ
 文禄の後、元和の前・・・文の禄の後、元の和(倭・話)の前・・・?
 1596年~1615年までの期間
 安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ
 天皇

f:id:naiegorou:20210405101105j:plain

 後陽成天皇(ごようぜいてんのう)
 1571年12月31日
 元亀二年十二月十五日
 ~
 1617年9月25日
 元和三年八二十六日
 第107代天皇・・・・壱百七・百七
 在位
 1586年12月17日
 天正十四年十一月七日
 ~
 1611年5月9日
 慶長十六年三月二十七日
 諱  和仁(かずひと)
 ↓↑
 1598年
 慶長三年十二月
    周仁(かたひと)改名
 ↓↑
 天正十二年(1584年)十一月十一日
 「小牧の戦い」
 織田信雄
 「羽柴秀吉」と講和
 徳川家康
 次男を人質に提出し和議
 ↓↑
 天正十二年(1584年)十一月二十一日
 「羽柴秀吉
 従三位
 大納言 叙任
 将軍兼任は断る
 ↓↑
 天正十三年(1585年)
 三月十日
 正二位
 内大臣叙任
 三月二十一日
 紀伊国に侵攻、雑賀党を撃破
 (千石堀城の戦い)
 「藤堂高虎
 に命じて
 雑賀党の首領
 「鈴木重意」を謀殺
 紀伊国を平定
 (紀州征伐)
 ↓↑
 四国を統一の
 「長宗我部元親」に対し
 弟の
 「羽柴秀長」を総大将
 「黒田孝高」を軍監
 として10万の大軍を送り込んで平定
 毛利輝元
 小早川隆景
 ら有力大名も動員
 「長宗我部元親」は
 七月二十五日降伏し
 「土佐一国」のみを安堵
 (四国攻め・四国平定)
 ↓↑
 「羽柴秀長」は
 四国討伐最中
 「二条昭実
 と
 「近衛信輔」
 が朝廷を二分し紛糾
 (関白相論)に介入し
 「近衛前久
 の猶子となり
 七月十一日
 関白宣下を受理
 ↓↑
 天正地震
 天正十三年
 十一月二十九日
 1586年1月18日
 ↓↑
 十一月二十七日
 1586年1月16日
 中部地方発生の
 「M8.0大地震
 ↓↑
 乙┏酉 (庚 辛)食神・偏印 病
  三合辛
 己┣丑┓(癸辛己)偏官・偏印冠帯
    方合壬
 癸┣亥┫(戊甲壬)  ・傷官帝旺
    方合壬
 甲┗子┛(壬 癸)傷官・比肩建禄
   子丑空亡
 ↓↑
 『顕如上人貝塚御座所日記』
 「十一月二十九日夜4ツ半時
  1586年1月18日午後22時
  大地震あり」
 ↓↑
 乙┏酉(庚 辛)比肩・偏官 絶
  三合辛
 己┣丑(癸辛己)偏財・偏財 衰
 乙┣丑(癸辛己)  ・偏財 衰
 丁┗亥(戊甲壬)食神・劫財 死
   戌亥空亡
 ↓↑
 1586年1月29日午後22時
 乙┏酉 (庚 辛)印綬・正財 死
  三合辛
 己┣丑┓(癸辛己)傷官・傷官 養
  合己┫方合壬
 丙┣子┫(壬 癸)  ・正官 胎
 己┗亥┛(戊甲壬)傷官・偏官 絶
   申酉空亡
 ↓↑
 権力者
 後陽成天皇
 ↓↑
 豊臣秀吉
 ~
 徳川家康
 ↓↑

 後水尾天皇・・・1596年6月29日
         文禄五年六月四日
         ~
         1680年9月11日
         延宝八年八月十九日
         第108代天皇・・・壱百八・百八
         後水尾=ごみずのお・ごみのお
        「水尾」とは
        「清和天皇(源氏の祖)」の異称
         幼名 三宮
         諱  政仁(ことひと)
         在位
         1611年5月9日
         慶長十六年三月二十七日
         ~
         1629年12月22日・・・・壱拾弐・弐拾弐
         寛永六年十一月八日・・・陸・壱拾壱・捌
         
 天下は
 豊臣秀吉
 豊臣秀頼
 将軍は
 徳川家康徳川秀忠

f:id:naiegorou:20210404131144j:plain

 お万の方(於万の方・おまんのかた)
 徳川家康の側室
 結城秀康(於義伊)の生母
 長勝院
 天文十七年(1548年)
 ~
 元和五年十二月六日(1619年1月10日)
 三河国
 知鯉鮒明神
 の社人
 「永見 貞英」の娘
 物部姓
 永見氏の娘
 通称
 おこちゃ・於万の方・小督局
 松・菊子・於故満
 ↓↑
 天正十二年(1584年)
 11歳の
 「於義丸」が
 「豊臣秀吉」の養子となり
 元服し「秀康」と改名
 「結城晴朝」の養女
 「江戸鶴子」と結婚し
 婿養子として結城氏を継いだ
 関ヶ原の戦い
 「秀康」が北ノ庄城の城主
 「お万」
 も同行
 慶長十二年(1607年)
 「秀康」が北ノ庄で死亡
 「お万」は出家
 元和五年(1619年)
 72歳で死去
 戒名 長勝院松室妙戴大姉
 墓所 永平寺
 ↓↑
 他の「お万の方」
 養珠院(蓮華院)
 天正五年(1577年)
 ~
 承応二年八月二十二日(1653年10月13日)
 ↓↑
 徳川家康の側室
 紀州徳川家の家祖
 「徳川頼宣
 水戸徳川家の家祖
 「徳川頼房
 の母
 文禄二年(1593年)
 三島で
 「徳川家康」に
 「江川英長(江川太郎左衛門)」
 の養女として家康の側室となった

f:id:naiegorou:20210404131139j:plain

 名  万(まん・萬)
 実父 勝浦城主
    正木頼忠
 義父 蔭山長門守氏広
 実兄 紀州藩紀州徳川家)家老
    三浦為春
 義弟 幕府旗本
    蔭山貞広
    水戸藩二代藩主
    徳川光圀の祖母
    幕府八代将軍
    徳川吉宗の曾祖母
 ↓↑
 墓所 山梨県南巨摩郡身延町大野
    日蓮宗寺院・本遠寺
    静岡県三島市
    妙法華寺
    承応三年(1654年)
    徳川頼宣により建立
    山梨県指定史跡
 戒名 養珠院殿妙紹日心大姉

f:id:naiegorou:20210404131135j:plain

 徳川家光の側室
 永光院
 寛永元年(1624年)
 ~
 正徳元年十月十一日(1711年11月20日
 88歳で死去
 菩提寺
 東京都文京区
 小石川
 無量院
 ↓↑
 幕府三代征夷大将軍
 「徳川家光」の側室
 通称 「お万の方」
    「春日局」の後任
 ↓↑
 参議
 「六条有純」の娘
 弟は高家
 「戸田氏豊」
 本姓 源
 諱  満子
 母  元旗本
   「戸田為春」の娘
    大垣藩
   「戸田氏鉄(為春の兄)」の養女

f:id:naiegorou:20210404131130j:plain

 聖光院
 元和六年(1620年)
 ~
 元禄四年七月八日(1691年8月1日)
 墓所 東京都港区三田
    実相寺
 法名 聖光院殿穏誉寂清安大姉
 ↓↑
 陸奥
 会津藩
 保科正之の継室
 「於万の方」
 京都上賀茂神社の神官
 「藤木弘之」の娘
 ↓↑
 媛姫毒殺事件
 万治元年(1658年)七月二十八日
 出羽米沢藩
 「上杉綱勝」
 に嫁いでいた長女
 「媛姫」が急死
 正之の側室
 「お志保の方(牛田氏)」
 の産んだ
 「摩須姫(松姫)」
 が
 加賀藩
 「前田綱紀
 に嫁ぐことに
 「於万の方」が嫉妬し
 「摩須姫」を毒殺しようとして
 誤って
 「媛姫」を毒殺した・・・
 「お万(萬)」・・・ポピュラーな名前だった・・・?

f:id:naiegorou:20210404131125j:plain
 ・・・「万葉仮名」・・・?・・・「古事記太安万侶」?
 とてもじゃァないが
 「漢字音」だけで「日本語」を理解するのは「?」であるカナ
 「本居 宣長」の名前からして「?」だろう・・・
  ↓↑
 「軽之神社」
 33°51'58.2"N 132°45'46.8"E
 愛媛県
 松山市
 姫原1丁目5
 「姫原」
 「軽之神社」
 「比翼塚」
 「木梨軽太子」
 「天飛ぶ鳥も使ぞ
  鶴が音の聞えむ時は
  我が名問はさね」
 「軽大郎女」
 「君が行きけ長くなりぬ
  山釿の迎へを行かむ
  待つには待たじ」
 「山釿=ニワトコ(接骨木・庭常)」の植物
 「山たづ」=対生の羽状複葉を
       ツルの羽を広げた姿に見立てた
       ツルの古名「たづ」から
       和名 「美也都古木」
       スイカズラ
       吸い葛
       忍冬
       甘い香りのする白い花を咲かせる日本原産のカズラ
 「山釿の=迎へ」の詞・・・?
   釿(ちょうな)=木工に用いられる工具・チョンナ
           漢字では「錛・手斧」
          「横斧(よこおの)」
  ↓↑
 「木梨の輕皇子」・・・木梨神社(こなしじんじゃ・兵庫県加東市
  ↓↑
 木梨神社(こなしじんじゃ・兵庫県加東市
 社号「木梨」は
 十九代
 允恭天皇の第一皇子
 「木梨  軽  皇子(太子)
 (きなしのかるのみこ)」
 が幣帛をささげたことによる・・・?
 彼は
 同母妹の
 軽大郎女(かるのおほいらつめ・衣通姫
 との
 「奸罪」で流刑にされたのに
 「木梨神社」・・・?
  「木(十八)の
   利(禾刂)は
   木(十八・毀棄・記紀・危機)」・・・?
 「wooden pear tree temple」?
  ↓↑
 六甲山
 神戸市の北西
  ↓↑
 姫路市の北東
  ↓↑
 加西市の東
  ↓↑
 宝塚・・・・宝塚歌劇団
       大正三年(1914年4月1日~5月31日)
       初公演
       専門チャンネル
      「TAKARAZUKA SKY STAGE」
       東経110度CS放送
 三田市の西
  ↓↑
 淡路島
 明石市
 三木市の北
  ↓↑
 小野市の北北東
  ↓↑
 福知山市
 丹波市の南南西
  ↓↑
 多可市
 西脇市の南南東
  ↓↑
 伊弉諾尊が黄泉の国から帰還し
 筑紫の日向の川の落ち口の
 橘の檍原(あわきはら)で祓をした時に
 生まれた神を
  八十枉津日神・大直日神・神直日神
  底津少童神・中津少童神・表津少童神
  底筒之男神中筒之男神・表筒之男神
 を祭祀
  ↓↑
 十代崇神天皇の時代
 「物 部    八十手
 (モノのべ の やそで)」
 が
 「八十枉 津日 神 物  部
 (やそまがつひのかみモノのベ)」
 を祀り
 後
 九代開化天皇の第三皇子
 将軍
 「彦坐(ひこいます)命」
 丹波征伐した時
 神社を創建
 「木梨軽太子(こなしかるのみこ)」
 が神前に幣帛を捧げられた因縁で
 社号を
 「木梨神社」と呼ぶようになった
  ↓↑
 六十代
 「醍醐天皇」の延喜二十二年(922年)
 将軍
 「多田満仲」が
 社殿再建
 大池(多田池)を築造
 再建された
 延喜式
 神名帳
 記載の式内社
 天皇の勅使参向の官社
  ↓↑
 この大池に大蛇が住むようになり
 「藤田三郎太夫行安(だゆうゆきやす)」
 が祈願して退治した・・・
 藤田明神とも
 聖九社明神とも呼ばれ
 明治六年(1873)十一月
 郷社格に加列
 大正八年(1916)二月
 神饌幣帛料供進神社に指定
  ↓↑
 「音=立+日・・・日立
   =亠+丷+一+日
   =亠+䒑+日
   =おと・ね・オン・イン」
  ↓↑      ↓↑  ↓↑
 「阿志比紀能
  阿(おもねた・侫)
   志(こころざ)しを
    比べ
     紀へ
      能(あた)う
  あし=足・脚・肢・趺・疋
     葭・芦・蘆・葦
     亞史・蛙詞・鴉史
  ヒキ=比企・曳・悲喜・疋・比記
  の =之・乃・廼・埜・盧・野・能
  ↓↑
  能=䏍+匕+匕
   =厶+月+匕+匕
   ノウ
   ダイ
   ドウ
   あたう
   はたらき
   よく
   よくする
   できる・うまくできる
   はたらき・力
   才能・能力・能動
   ききめ
   効能・効果
   すぐれた才能・才人
   たえる・たえしのぶ・我慢する
   能楽の略
   能登半島・・・登=癶+豆
           「癶=発(發)」の原字
              撥(ハツ・は)ねる
 ↓↑
 能(あた)う
 能(はたら)き
 能(よく)十分に・丁寧(テイネイ)に
 能(よく)する・上手である・十分である
 ↓↑
 能力
 能詳
 ↓↑
 可能
 機能
 知能
 異能
 効能
 技能
 芸能
 ↓↑
 一芸一能=技芸と才能
      技術と才能
      実技と知能
 一能一芸
 帰巣本能=生まれた時から持っている能力・本能
 再起不能
 耳熟能詳(ジジュクノウショウ)
  聞き慣れていることは、詳しく説明できる
  物事を習得して詳(くわ)しい
 ↓↑
 柔能制剛(ジュウノウセイゴウ)
  「柔能く剛を制す」
  ↓↑
 「一木
  大廈(タイカ)の
  崩(くず)るるを
  支うる能わず」
 「大廈=大きな建物」
  巨大な建物が倒れるのを
  一本の木だけで支えることは出来ない
  ↓↑
 「効能書きの
  読めぬ所に
  効能あり」
  薬の効能書きは難解だが
  それがかえって効きそうな気にさせる
  難解な説明には有難みがある
  ↓↑
 「駟馬(シバ)も追う能(あたわ)ず
  一度口にした言葉は
  取り返しがつかないから
  言葉には注意せよ
  四頭立ての速い馬車で
  追っても追いつけない
 「駟も舌に及ばず」
  ↓↑
 「敵は本能寺にあり
  ↓↑
 「能ある鷹は爪を隠す」
  ↓↑  ↓↑
  夜麻陀袁豆久理
  夜=亦+月・・・?
    「夕=月・肉」+「乀」
    「ノ+叉」
    「𠂉+乂+丶」
    「祭=月+又+示=𨢵=酉+祭」
  夜=亠+ィ+夕+乀
     イ=人=亦
    亦+夕+乀
    ノ+I+丌+丶+夕+乀
    亠+ノ+刂+丶+夕+乀
    亠+ノ+丿+亅+丶+夕+乀
    亠+イ+月
    亠+イ+攵+丶
    亠+人+𠂉+乂+丶
    音 人 櫛(くし)
         乂(刈る・かる・重ねる)
          燈火(灯・燭・ともしび)
 「夜」異体字「𠙇・𠙑・𡖍・亱・掖」
  ↓↑
 夜の静寂(しじま・セイジャク)
   ・・・しじま=四十万・四島・志島・・・土佐・四国・肆字交?
                師揣摩?
  ↓↑
 衣繍夜行(いしゅうやこう)
 暗い夜道に刺繍の服
 誰も気がつかない
 ↓↑
 一夜検校(いちやけんぎょう)
 一夜成金
 ↓↑
 一夜十起(いちやじっき)
 人は私心や私情に左右され
 私心を全て捨てさることは難しい
 「一夜に十たび起く」
 ↓↑
 乙夜之覧(いつやのらん)
 多忙な天子の読書時間
 「乙覧」
 ↓↑
 夙興夜寝(しゅくこうやしん)
 朝早く起床し夜遅い時間に就寝
 ↓↑
 夙夜夢寐(しゅくやむび)
 一日中いつも思う
 ↓↑
 㖡・液・掖・㖱・棭・焲・腋・䘸・䤳・鵺
 ↓↑
 夜=よ・よる・ヤ・・・夂・夊・攴
   麻=广+木+木(十八・拾捌・足捌)
    陀=阝+它(タ・へび・巳)
      ノ+㠯+宀+匕・・・𠂤=阜
             ・・・岐阜=ぎふ=義父・疑附(符)
               斎藤道三=斎藤 利政(新九郎)
               長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)
      𠂤+宀+匕(七=漆・牝・匕首=合い口)
      阜+宀+匕・・・岐阜の蝮(まむし)の道三
     袁=土+口+𧘇・・・長袖・長裙
      豆=𠮛+丷+一・・・高坏(たかつき)
        一+口+䒑
       久=ク+乀・・・永久・久(ひさ)しい・ご無沙汰
         𠂉+人
        理=王+里
  ヤマダをツクリ
  ↓↑ ↓↑
  夜麻陀加美・・・・・ヤマダかみ
     加=力+口
      美=羊+一+人
  斯多備袁和志勢・・・シタビをワシセ
  斯=其+斤
   多=夕+夕
    備=イ+艹+厂+用
     袁=土+口+𧘇
           眽=目+𠂢=眿=目+永・・・視貌也
           𥿯=糸+𠂢=𥾭=糸+瓜(爪)
           覛=𠂢+見=衺(なな)めに視る
             𠂢に従ひ、見に従ふ
        ・・・𠂢=𠂆+ィ+乀+丶⇔派遣・派閥
                    山脈・金脈
       十+一+口+𧘇
      和=禾+口
       志=士+心
        勢=埶(うえる・ゲイ・藝)+力
          坴+丸+力

  志多杼比爾・・・・・シタトいに
  志=士+心
   多=タ+タ
    杼=木+予
     比=上+ヒ
      爾=丅+ハ+冂+爻+爻

  和賀登布伊毛袁・・・わがトフいもヲ
  和=禾+口
   賀=加+貝
    登=癶 +豆
     布=ナ+巾
      伊=イ+尹
       毛=壬+乚
        袁=土+口+𧘇

  斯多那岐爾・・・・・したナキに
  斯
   多
    那
     岐
      爾

  和賀那久都麻袁・・・わがナクつまヲ
  ↓↑
  許存許曾婆・・・・・こぞこそバ
  許=言+午
   存=ナ+丨+子
    許=言+午
     曾=八+囗+小+日
      婆=波+女
  ↓↑
  夜須久波陀布禮・・・やすくハダふれ」
  ↓↑
 「佐佐婆爾・・・・・・ササバに
  宇都夜阿良禮能・・・うつやアラレの
  多志陀志爾・・・・・たしダシに
  韋泥弖牟能知波・・・いでテムのチは
  比登波加由登母・・・ひとハカユとも
  宇流波斯登・・・・・うるワシと
  佐泥斯佐泥弖婆・・・サネしサネてバ
  加理許母能・・・・・かりコモの
  美陀禮婆美陀禮・・・ミだれバみだれ
  佐泥斯佐泥弖婆・・・サネしサネてバ」
  ↓↑
 「阿麻陀牟・・・・・・アマだむ
  加流乃袁登賣・・・・カルのオトメ
  伊多那加婆・・・・・イタなかバ
  比登斯理奴倍志・・・ヒトしりヌべし
  波佐能夜麻能・・・・ハサのヤマの
  波斗能・・・・・・・ハトの
  斯多那岐爾那久・・・シタなきにナク」
  ↓↑
 「阿麻陀牟・・・・・・アマだむ
  加流袁登賣・・・・・カルオトメ
  志多多爾母・・・・・したたにも
  余理泥弖登富禮・・・よりねてトほれ
  加流袁登賣杼母・・・カルオトメども」
 ↓↑  ↓↑
 輕=車+巠=軽
   車+一+巛+工
     上下に糸を伸ばす様を表す縦糸(経糸)の意
 軽=車+圣
   車+又+土
   ケイ
   キン
   かろやか
   かるい
   目方が少ない
   身分がひくい
   値段が安い
   すばしっこい・身軽に動く
   かろんじる・かろんずる
   あなどる・みくびる
   かるくする・少なくする
   かるがるしい・かるはずみな
   落ち着きがない
   かるがるしく
   むやみに・かるはずみに
   とし
   ↓↑
   かる=軽=車+圣・・・「巠」の簡体字ではない?
         「圣の本字は織機(はた)に張られた
               経糸(たていと )」
          圣=又+土=聖・・・?
               半径=円の半径=r
            クツ・コチ・セイ・コツ
            たがやす
      圣・怪・茎・径・㹩・柽・䇈・蛏・経・軽・頚・壡
      凷(凵+土・カイ)+尸=届(カイ)・・・?
      戸籍の由来が「届ける」・・・戸=一+尸(屍)
                    籍=竹+耤・・・?
      神経(經)
 ↓↑    ↓↑
      怪奇四十面相
      怪盗二十面相
      ↓↑
      陘・徑・涇・痙・牼・輕・桱
      經・踁・勁・剄・娙・𡷨・茎(莖)
      径(徑)・𢙼・涇・陘・桱・牼
      脛・痙・𥥻・蛵・羥・䞓・頸・鋞
      経(經)
      軽(輕)
      𩷏=三角鳊・廣東魴=コイ科の淡水魚
      ↓↑
      径(徑)・経(經)・軽(輕)・頚(頸)
      陘・徑・涇・痙・牼・輕・桱・經・踁
      剄=のびた頚を切る
      勁=糸を張る
      径(徑・みち)=まっすぐにつないだ道・直径・半径
      茎(莖・くき)=地面から伸びて葉や花をつける
      逕=まっすぐにつないだ道=径
      脛(臑・すね)=足から伸びて体を支える
     「鈴懸の径(みち)」
      立教大学
     (プラタナス=)の並木道=小径(みち・徑)
 ↓↑ ↓↑
   奈良県
   橿原(かしはら)市
   大軽(おおかる)付近の古地名
   古代には交通の要地で軽の市(いち)があった
   ↓↑
  「神武・安寧・懿徳(いとく)」天皇の山陵も
   畝傍山の麓に所在すると伝承
   畝傍山の麓および
   南接する軽(かる)の地は
   蘇我氏の本拠地の一
   畝傍家や石川宅、槻曲家(つきくまのいえ)等が所在
   西麓にある
   畝傍山口神社はかつて山頂にあった
   ↓↑
   軽衫(カルサン)・剽軽(ひょうきん)
   ↓↑
   古事記(712)
   「大倭日子鉏友命
    (おほやまとひこすきとものみこと)
    軽(かる)の境岡宮に坐す」
   ↓↑
   津軽国 - 分割後の
   陸奥国青森県全域と岩手県西北部)の異称
   津軽藩 - 陸奥国津軽郡青森県西半部)
   ↓↑
   軽騎兵=竜騎兵・猟騎兵・槍騎兵
   重騎兵が楯と鎧の重装甲を帯び
   敵の主力を壊滅させる目的で用いられ
   軽騎兵は最小限の装備で
   足の速さを活かし
   後方撹乱や奇襲に用いられた
   ↓↑
   遊牧民の戦術に起源
   馬術と弓の技術によって
   弓騎兵として活躍  
   ↓↑
   カル
   足軽(あしがる)=平時は雑役
            戦時には歩兵
   ↓↑
   気軽(きがる)
   軽(ケイ)=程度や重さが少ない
   軽易(ケイイ)=手間がかからず簡単なこと
   ↓↑
   一身軽舟(イッシンケイシュウ)
   自身と乗っている船が一つに感じられ
   自身と他のものの区別がつかなくなること
   「一身軽舟と為る」
   ↓↑
   衣馬軽肥(イバケイヒ)
   身分が高く財産がある人の服装
   常に富貴な様子
   肥え太った立派な馬と
   軽くて高級で丈夫な皮衣
   ↓↑
   緩急軽重(カンキュウケイチョウ
   物事や状況の重要性や緊急性の程度
   ↓↑
   挙足軽重(キョソクケイチョウ
   ある人の言動が全体に大きな影響を与えること
   ある人物が一歩踏み出すだけで
   物事の重要性が決まる
   ↓↑
   群軽折軸(グンケイセツジク)
   小さな力でも
   多く集まれば大きな力になる
   「群軽軸を折る」
   ↓↑
   軽裘肥馬(ケイキュウヒバ)
   身分が高く財産がある人の服装
   ↓↑
   一寸の光陰軽んずべからず
   命は鴻毛(コウモウ)より軽し
   正義のためなら命は惜しくはない
   肩が軽くなる
   鼎の軽重を問う
   権威ある人の実力や能力を疑うたとえ
   軽い返事に重い尻
   軽口を叩く
   ↓↑
   鑋=輕+金
     車+巠+金
     車+一+巛+工+金
     ケイ
     金属が発する音
     片方の足で歩く・・・ケンケン
     腱=アキレス腱=Achilles腱
       「安芸・亜紀・阿紀・安藝」例素
       鈴鹿の熊褒野(のぼの)~三重
       當藝、當藝、斯玖(しく)・・・
       三重に曲がった脚・・・
       「日本 建=倭 武=日本武尊
            =倭男具那」
       「英虞湾(あごワン)」
 三重に曲がった脚・・・
 ↓↑
 自其處發
 到 當藝野 上之時
 詔者
 「吾心 恒念
  自虛 翔行。
  然今 吾足 不得步
  成 當藝 當藝 斯玖。
 (自當下六字以音)」
 故號 其地謂 當藝也。
 自其地、差少幸行
 因甚疲衝
 御杖 稍步
 故號 其地謂 杖衝坂也。
 到坐 尾津前一松之許
 先 御食之時
 所忘 其地 御刀 不失猶有
 爾御歌曰
 ↓↑
 袁波理邇
 多陀邇牟迦幣流
 袁都能佐岐那流
 比登都麻都
 阿勢袁
 比登都麻都
 比登邇阿理勢婆
 多知波氣麻斯袁
 岐奴岐勢麻斯袁
 比登都麻都
 阿勢袁
 ↓↑
 自其地幸
 到 三重村之時
 亦詔之
 「吾足、如 三重 勾而 甚疲」
 故、號 其地謂 三重。
 自其幸行而
 到 能煩野 之時
 思國以歌曰、
 夜麻登波
 久爾 能 麻本呂婆
 多多那豆久
 阿袁加岐
 夜麻碁母禮流
 夜麻登志
 宇流波斯
 ↓↑
 巠=一+巛+工=乩慶長(ケイチョウ
 文禄の後、元和の前
 1596年~1615年までの期間
 安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ
 天皇
 後陽成天皇
 後水尾天皇
 天下は
 豊臣秀吉
 豊臣秀頼
 将軍は
 徳川家康徳川秀忠
 ↓↑
 ・・・「万葉仮名」・・・?・・・
 「音=立+日
   =亠+丷+一+日
   =亠+䒑+日
   =おと・ね・オン・イン」
  ↓↑      ↓↑  ↓↑
 「阿志比紀能・・・・・あしヒキの
  夜麻陀袁豆久理・・・ヤマダをツクリ
  夜麻陀加美・・・・・ヤマダかみ
  斯多備袁和志勢・・・シタビをワシセ
  志多杼比爾・・・・・シタトいに
  和賀登布伊毛袁・・・わがトフいもヲ
  斯多那岐爾・・・・・したナキに
  和賀那久都麻袁・・・わがナクつまヲ
  許存許曾婆・・・・・こぞこそバ
  夜須久波陀布禮・・・やすくハダふれ」
 ↓↑
 「佐佐婆爾・・・・・・ササバに
  宇都夜阿良禮能・・・うつやアラレの
  多志陀志爾・・・・・たしダシに
  韋泥弖牟能知波・・・いでテムのチは
  比登波加由登母・・・ひとハカユとも
  宇流波斯登・・・・・うるワシと
  佐泥斯佐泥弖婆・・・サネしサネてバ
  加理許母能・・・・・かりコモの
  美陀禮婆美陀禮・・・ミだれバみだれ
  佐泥斯佐泥弖婆・・・サネしサネてバ」
  ↓↑
 「阿麻陀牟・・・・・・アマだむ
  加流乃袁登賣・・・・カルのオトメ
  伊多那加婆・・・・・イタなかバ
  比登斯理奴倍志・・・ヒトしりヌべし
  波佐能夜麻能・・・・ハサのヤマの
  波斗能・・・・・・・ハトの
  斯多那岐爾那久・・・シタなきにナク」
  ↓↑
 「阿麻陀牟・・・・・・アマだむ
  加流袁登賣・・・・・カルオトメ
  志多多爾母・・・・・したたにも
  余理泥弖登富禮・・・よりねてトほれ
  加流袁登賣杼母・・・カルオトメども」
 ↓↑
 輕=車+巠
   車+一+巛+工
 軽=車+圣
   車+又+土
   ケイ
   キン
   かろやか
   かるい
   目方が少ない
   身分がひくい
   値段が安い
   すばしっこい・身軽に動く
   かろんじる・かろんずる
   あなどる・みくびる
   かるくする・少なくする
   かるがるしい・かるはずみな
   落ち着きがない
   かるがるしく
   むやみに・かるはずみに
   とし
   ↓↑
   軽騎兵=竜騎兵・猟騎兵・槍騎兵
   重騎兵が楯と鎧の重装甲を帯び
   敵の主力を壊滅させる目的で用いられ
   軽騎兵は最小限の装備で
   足の速さを活かし
   後方撹乱や奇襲に用いられた
   ↓↑
   遊牧民の戦術に起源
   馬術と弓の技術によって
   弓騎兵として活躍  
   ↓↑
   カル
   足軽(あしがる)=平時は雑役
            戦時には歩兵
   ↓↑
   気軽(きがる)
   軽(ケイ)=程度や重さが少ない
   軽易(ケイイ)=手間がかからず簡単なこと
   ↓↑
   一身軽舟(いっしんけいしゅう)
   自身と乗っている船が一つに感じられ
   自身と他のものの区別がつかなくなること
   「一身軽舟と為る」
   ↓↑
   衣馬軽肥(いばけいひ)
   身分が高く財産がある人の服装
   常に富貴な様子
   肥え太った立派な馬と
   軽くて高級で丈夫な皮衣
   ↓↑
   緩急軽重(かんきゅうけいちょう)
   物事や状況の重要性や緊急性の程度
   ↓↑
   挙足軽重(きょそくけいちょう)
   ある人の言動が全体に大きな影響を与えること
   ある人物が一歩踏み出すだけで
   物事の重要性が決まる
   ↓↑
   群軽折軸(ぐんけいせつじく)
   小さな力でも
   多く集まれば大きな力になる
   「群軽軸を折る」
   ↓↑
   軽裘肥馬(けいきゅうひば)
   身分が高く財産がある人の服装
   ↓↑
   一寸の光陰軽んずべからず
   命は鴻毛(コウモウ)より軽し
   正義のためなら命は惜しくはない
   肩が軽くなる
   鼎の軽重を問う
   権威ある人の実力や能力を疑うたとえ
   軽い返事に重い尻
   軽口を叩く
   ↓↑
   鑋=輕+金
     車+巠+金
     車+一+巛+工+金
     ケイ
     金属が発する音
     片方の足で歩く・・・ケンケン
     腱=アキレス腱=Achilles腱
       「安芸・亜紀・阿紀・安藝」例素
       鈴鹿の熊褒野(のぼの)~三重
       當藝、當藝、斯玖(しく)・・・
       三重に曲がった脚・・・
       「日本 建=倭 武=日本武尊
            =倭男具那」
       「英虞湾(あごワン)」
 ↓↑
 自其處發
 到 當藝野 上之時
 詔者
 「吾心 恒念
  自虛 翔行。
  然今 吾足 不得步
  成 當藝 當藝 斯玖。
 (自當下六字以音)」
 故號 其地謂 當藝也。
 自其地、差少幸行
 因甚疲衝
 御杖 稍步
 故號 其地謂 杖衝坂也。
 到坐 尾津前一松之許
 先 御食之時
 所忘 其地 御刀 不失猶有
 爾御歌曰
 ↓↑
 袁波理邇
 多陀邇牟迦幣流
 袁都能佐岐那流
 比登都麻都
 阿勢袁
 比登都麻都
 比登邇阿理勢婆
 多知波氣麻斯袁
 岐奴岐勢麻斯袁
 比登都麻都
 阿勢袁
 ↓↑
 自其地幸
 到 三重村之時
 亦詔之
 「吾足、如 三重 勾而 甚疲」
 故、號 其地謂 三重。
 自其幸行而
 到 能煩野 之時
 思國以歌曰、
 夜麻登波
 久爾 能 麻本呂婆
 多多那豆久
 阿袁加岐
 夜麻碁母禮流
 夜麻登志
 宇流波斯
 ↓↑
 圣=また、拾壱
 茎=クサカ無理、右手の通知
 径=四辻のミチ
 怪=立身の亦の土佐
 㹩=獣のミチ
 柽=河柳
 䇈=カイ・ゲ・片づけ・保管のために片付け
 蛏=虫+圣=蛵・蟶
   蟶貝・馬蛤貝・馬刀・蟶・平貝・馬刀貝
   あげ巻貝・蛏(まて)・蛏(まてがい)
 経=御経・経典・・・緯書=イショ=遺書・医書医書
 軽=かるい・足軽軽騎兵・軽戦車・軽食・軽音楽・軽薄
 頚=頸・首・馘・・・頸骨・脛骨
 壡=睿+圣=睿・叡・・・比叡山・叡智
 ↓↑
 巠=一+巛+工=圣
 頸=巠+頁=
 剄=巠+刂=
 勁=巠+力=
 脛=月+巠=
 痙=疒+巠=痙攣
 逕=辶+巠=
 徑=彳+巠=ミチ
 經=糸+巠=
 莖=艹+巠=艸+巠=茎=くき=句記
 陘=阝+巠=ケイ・ギョウ・キョウ・たに
   渓谷・山脈が途切れたトコロ   
 誙=言+巠=あらい・ギョウ・ケイ・コウ
      粗・疏・疎石
 䞓=赤+巠=アカは閼伽
            「𫎭・赬」デモ垢まみれ
 踁=足+巠=すね・はぎ
   脹脛=ジクは長州萩に接ぐ
 硜=石+巠= 石をたたく音
   石畳、叩いて敲いて、奴だこ
 桱=木+巠=
 俓=イ+巠=
 娙=女+巠=ゴウ・ギョウ・コウ・ケイ
   すらりとしてみめよい・はしたあめ
 挳=扌+巠=
 殌=歹+巠=
 氫=气+巠=軽い気体=水素・軽い期待?
 涇=氵+巠=𣶖・泾 ・𣲾
   涇県(ケイケン)=人民共和国安徽省宣城市
   人民は共に倭国への安徽を宣(のたま)い
   城の市場を省(かえり)みるべし・・・
 烴=火+巠=炭化水素・≒碳氢化合物
 牼=牜+巠=牛膝下的直骨・即牛胫骨
   shin bone of cows
 羥=羊+巠=
 蛵=虫+巠=
 鋞=金+巠=暖房機・保温機?
 鵛=巠+鳥=頸・𨿋・頚
 㹵=犭+巠=
 䀴=月+巠=
 䣆=巠+阝=
 䪫=音+巠=古典音楽
 巰=巠+㐬=由氫和硫兩種元素組成的一價原子團
 弳=弓+巠=弪= circular measure
  =弧度法,弧度,孤度法
ーーーーー
 ・・・???・・・