「神通力」・・・陣痛・壬通・訊津迂・・・心痛・申通・真通・・・

 3024日目
 712年3月9日0時百合磑=禾口の金同の五年正月二十八日
 ↓↑
 「古事記」上奏の
 年月日は
 和銅五年正月二十八日
 ↓↑
 ・・・和(倭・話・把・捌)
    同
    語撚
    正解通
    貳拾捌比=貮(爾・似)足捌干(肥)
    念捌(葉知・頗地)
 ↓↑  ↓↑     ↓↑
    頗=皮+頁=よこしま・偏頗傾倒・偏頗破廉恥?
         =邪・己・私=ム=横島
    皮衣が斜めに傾くこと
    頭が片一方に傾いた姿勢
    偏る・かたよった意見・傾倒
    すこぶる
    専断偏頗(センダンヘンパ)
    廉頗負荊(レンパフケイ)
   不公平・不平等
    依怙贔屓
    名字
    頗羅墮(はらだ)・・・?
    頗羅堕(はらだ)・・・?
 ↓↑  ↓↑
    釈迦仏の弟子
    十六羅漢の一人
   「神通力」・・・陣痛・壬通・訊津迂
           心痛・申通・真通
    が強かった
    獅子吼(シシク)第一・・・4×4=16
    漢字音写
    賓 頭盧 跋羅堕 闍
   (ビンズル バラダ ジャ)
    賓 頭盧 突羅  闍
   (ビンズル トラ  ジャ)
    賓 頭盧 頗羅堕
   (ビンズル ハラダ
    賓 度羅 跋囉惰 闍
   (ビンドラ バラダ ジャ)
    略称
   「賓頭盧(尊者)」
    ・・・「賓客・来賓」
       「盧=くろい(黒い)
          炭櫃(すびつ・火鉢)
          飯櫃(めしびつ・御鉢・御櫃)
          jar pot(ジャーポット・和製英語
    ヴァンサ国
    コーサンビー(城)
    ウダヤナ(優填・ウデン)王の家臣
    幼時に仏教に帰依
    出家学道し
    沙彌(年少の比丘)となり
   「具足戒」・・・僧が守らなければならない戒律
           比丘 (びく)   250戒
           比丘尼(びくに) 348戒
       具足=甲冑・日本の甲冑(鎧と兜)の別称
           頭・胴・手・足の各部を守る装備
          「具足(そなえたりる・十分に備わっている)」
           に由来
    を受け
    諸処に遊行伝道
   「阿 羅漢 果」
    を得て神通力を得た
    異論反論を許さず
    ライオンが咆哮するように論破
   「獅子吼(シシク)第一」・・・4×4=16
        史詞(誌)句・私試句?
    中国
    像を「食堂(じきどう)」に安置して祀った
    日本
    像を堂の前に置き
    撫でると「除病」の功徳があるとされ
    像を
   「おびんづるさん
    (上方で神仏も観音さん・えべっさん)」
   「おびんづるさま」
    東大寺大仏殿の前にある像が著名・・・
 ↓↑  ↓↑
   「ビンドラ・バラダージャ」
    の漢名
   「賓頭盧   頗羅堕」
   (びんずる)(はらだ)
    の姓の部分「バラダージャ」が由来・・・?
   どうして「堕落」の漢字をあてたんだか、ソンじゃぁ?
 ↓↑  ↓↑
    墮=隋+土=こぼつ・こわす
    堕=陏(うり)+土(十一)
    ズイ  陏=阝+有
          阝+月
    タ
    ダ
    おちる・下におちる=堕・堕落・堕胎
    おこたる・なまける=惰・惰性
    細長い円形・長円形=楕・楕円
          王朝名=隋王
 ↓↑  ↓↑
    堕星(だたぼし)=愛知県常滑市の地名
    隕石落下の地?
   「役行者(ヱンの行者)」が
    壇村に七重の壇を築き
    祈雨の修法を行っ たとき
    この地の上空に
    星が川のように降った
    との地名由来・・・流星群が観えた・・・?
 ↓↑
 西暦712年3月13日00時グレゴリオ・・求例語理乎
 西暦712年3月 9日00時ユリウス・・・百合磑(碓・臼・碾)
   壬子 癸卯 丁酉 庚子~
 ↓↑
 「日本書紀」の上奏は
 養老四年(720年・庚申)だが、月日は「不明」・・・?
   五月=辛巳月?・・・十五日=丙戊日
   5月1日=庚辰月壬申日
       ・・・「壬申の乱=672年」
   ユリウス暦672年7月24日~8月21日
   大友皇子=伊賀皇子→弘文天皇
         648年〈大化四年〉
         ~
          672年8月21日
        〈天武天皇元年7月23日〉
         1870年(明治三年)
         明治天皇
         漢風諡号 「弘文天皇」を贈
         弘=「弓+ム」の
         文=「亠+乂」
         顛
         納  
 ↓↑
 720年  庚申
     養老  四年
 唐   開元  八年
 渤海  仁安  二年

f:id:naiegorou:20210322110735j:plain

 水の惑星は地球、「魚座の時代~春分点水瓶座へ移行する時代」・・・?

f:id:naiegorou:20210322174241j:plain

 「日本書紀」完成・・・
 「隼人の反乱」
 隼人の反乱
 南西諸島を経由の
 中国との交流活発化・・・ダレが、ナゼ?
 「陽侯(ヨウコウ・ヤコウ)」氏が
 「隼人」に殺された・・・?
 ・・・ヤゴ(水蠆)だから?・・・
 「トンボ(蜻蛉・蜻蜓・dragonfly・damselfly)」の幼虫・・・?
 「ヤンマの子」=「ヤゴ(水蠆)」・・・蠆=萬+虫
         「タイコムシ(太鼓虫・太皷虫)」
            皷=壴+皮・・・・壹=士+冖+豆
              十+豆+皮
            鼔=壴+攴・・・・壹=士+冖+豆
              十+豆+ト+又
            皼=壹+皮
              士+冖+豆+皮
 天敵が「ツバメ(鳦・燕・鷰)・スズメ(雀)
     カマキリ(蟷螂)・ クモ(蜘蛛)・ カエル(蛙・黽)」
 「はやぶさ(隼)」は・・・テンテキか?

f:id:naiegorou:20210322110913j:plain

 「ハヤブサ(隼・鶻・鸇・Falco peregrinus)」
  動物食の猛禽類
  獲物は
  スズメ(雀)
  ハト(鳩)
  ムクドリ(椋鳥)
  ヒヨドリ(鵯)」
 などを捕食
 飛翔しながら後肢で捕え
 水面に叩きつけ捕える
 水平飛行時の速度は100 (㎞/h)前後
 急降下時の速度は、390 (km/h)
 和名「速い翼」が転じた・・・はやぶさ
    隼人=はやと=「速・早・疾=とく=渡来」人?
       疾=疒+矢
         シツ
         とく
         とし
         にくむ
         はやい
         やまい
         やましい
         やむ
         やまい・病気
         悩む・苦しむ
         心配する・わずらう
         欠点・くせ・悪癖・傷
         憎む・妬む・怨む
         すばやい・とし
         はげしい・はげしい
         はやく・すばやく・とく
         甲骨文
         会意+形声
         人+矢(シ)→(シツ・や)
         人が矢に当たり
         傷で「やむ(病む・已む・疚)」意
         疾の形声
         疒と、音符 矢(シ)→(シツ)
         借りて「はやい」意
         ↓↑
         㑵=イ+疾=嫉=シツ・ねたむ
         愱=忄+疾=嫉
         嫉=女+疾=㑵=愱
         蒺=艹+疾=ジチ・ジ・シツ・ショク・キ
            はまびし・furze・gorse
         槉=木+疾=屋枅也・柱上欂・枅・㭼
         螏=虫+疾=𧎿=シツ・ジツ
            蛆蜈蚣・螏蟍・蝍蛆
           ショク・蝍蛆=むかで
           蝍𧑙(ショクシュウ)=尺取虫
           蝍蛉=蜻蛉(とんぼ)

f:id:naiegorou:20210322110906j:plain

 疾駆(シック)
 車や馬を早く走らせたり、走ったりする様子
 資弁捷疾(シベンショウシツ)
 生まれつき弁がたち、行動も機敏であること
 疾風に勁草(ケイソウ)を知る
 困難に遭遇した際
 はじめてその人の真の価価がわかるということ
 ↓↑
 ・・・「隋=煬帝=楊広=別名は英=小字は阿麼」
          陽侯
       の残党だからだろう・・・?
 朝廷は
 「覓国使(べっこくし・くにまぎのつかい)」
   覓=爫+見=覔=不+見
     ベキ
     もとめる・さがす
     さがしもとめる
 ↓↑
 と呼ばれる調査隊組織し
 九州南部と南西諸島の調査
 ↓↑
 700年(文武天皇四年)
 覓国使が九州南部各地で
 現地住民から威嚇される事件
 ↓↑
 702年(大宝二年)八月
 朝廷は大宰府に武器を集め
 「薩摩・多褹の叛乱」で
 九州南部に兵を送り
 日向国を分割し
 「唱更国(薩摩国)」
 を設置
 ↓↑
 713年(和銅六年)
 「大隅国」が
 「日向国」から分置
 律令制導入の
 「豊前国」から5000人を移住させ
 支配体制強化
 律令制
 国郡制の導入
 班田収授法
 九州南部の
 「隼人」と緊張

f:id:naiegorou:20210322110900j:plain

 養老四年(720年)二月二十九日
 大宰府から朝廷へ
 「大隅国国司
  陽侯史麻呂
  が殺害された」
 との報告され
 朝廷は
 三月四日
 「大伴旅人
  を
 「征隼人持節大将軍
 「笠御室
 「巨勢真人
  副将軍に任命し
 「隼人の征討」
  にあたらせた
  ↓↑
  隼人側は
  数千人の兵が集まり
  7ヶ所の城に立て籠もり
  朝廷側は九州各地から
  1万人以上の兵を集め
  九州の
  東側、西側から
  二手に分かれて進軍
  六月十七日
  5ヶ所の城を陥落させた・・・
  残る
 「曽於乃石城(そおのいわき)」
 「比売之城(ひめのき)」
  の2城の攻略に長期戦となった
 「大伴旅人」は
  八月十二日
  都に戻り
  攻略を副将軍らに任せた・・・
  戦争は
  隼人側の敗北
  養老五年(721年)七月七日
  副将軍らは
  隼人の捕虜を連れて都に戻った
  隼人側の
  戦死者と捕虜は
  1400人
  反乱で
 「班田収授法」の適用は延期
  80年後
  延暦十九年(800年)
  適用
  ↓↑
  隼人塚
  隼人七城
  隼人側が立て籠もった7ヶ所の城
  『八幡宇佐宮御託宣集』
  奴久等、幸原、神野、牛屎、志加牟
  曽於乃石城
  比売之城
  曽於乃石城は
  国分城と清水城
  比売之城は
  姫木城と橘木城・・・
  鹿児島県
  伊佐市
  中世まで
 「牛屎院」と呼ばれた
  戦場近くに
 「隼人塚」
  朝廷側の拠点の
 「豊前国」に
 「凶首塚宇佐市百体神社)」
  が建てられた。
 「亀ノ甲」遺跡
  霧島市
  向花小学校拡張工事中に
  刀剣や土器などが発見
  隼人の反乱で殺害された
  「国司墓所」・・・

f:id:naiegorou:20210322110852j:plain

 720年
 誕生
 パウルス・ディアコヌス・・・羽生留素・出意阿拠怒州?
 イタリアの歴史家、作家、詩人 (~799年)
 「満願」・・・萬頑?
 僧 (~816年)
 ↓↑
 死去
 9月13日(養老四年八月三日)
 藤原不比等
 藤原鎌足の次男(659年~)
 ウマル2世・・・埋まる?
 ウマイヤ朝・・・旨い也?
 第8代カリフ (682年~)
ーー↓↑ーーー
 稲荷山
 古墳出土
 鉄剣の銘文
 「古墳時代」に漢字を
 「万葉仮名の発音」で読んだか?
  ↓↑
  意=音+心
    立+日+心
    イ
    心
    おもい=思い・想い
    音の心=心の中の音声
    立つ日の心=立身日の心=発つ日の心
    意=音+心
      イ
      立+日+心=意
      心の中にあって
      外(言葉や態度・行動など)
      には出さない思いや考え
      心の動きや働き・気持ち
      物事の内にあって
      表には現れ出ないもの
      内に込められているもの
    愔=忄(心)+音・・・「鼓動・動悸・心拍」音
      イン・オン
      ハ丨忄立日音=愔
      「愔愔(インイン)」
      穏やかで静かなさま
      ひっそりとしているさま
    惒=和+心
      ワ
      丿木禾口和心=惒
      梵語
      音写字
     (他言語の音・呪文
      掛け声・鳴き声
      口やモノから発せられる音
      などを表す字)
     「阿摂惒経(アショウワキョウ
           アッサラーヤナ経)」
     「漚惒拘舍羅(ウワクシャラ
            教えを説く際に
            相手に応じて教え説くこと
            善巧方便)」
     「揵沓惒(ケントウワ・乾闥婆・神の名)」
  ↓↑
 「意富比垝(オホヒコ)」
   ・・・「おほひこ」・・・?
 ~     意富比垝
      「イフヒキ・イフウヒキ」?
      垝=土+危
        土+厃+㔾
        十+一+⺈+厂+㔾
        キ・壊れる・崩れる
        異体字「陒・𨹣」
  ↓↑
 「乎獲居 臣(ヲワケの臣)」
  乎=コ・か・や・かな・を
  獲=カク・獲得・とる・・・武士彠
  居=キョ・住居・おる・いる
  ↓↑
 8人の系図が銘記
 「意富比垝(オホヒコ・イヲヒキ)」
 を
 第八代
 「孝元天皇」の第一皇子
 「大彦命四道将軍の一人)」と比定・・・説
 ↓↑
 「乎獲居(ヲワケ・コカクキョ)」は
 「意富比垝(オホヒコ・イフヒキ)」の孫
 「弖已加利獲居(テヨカリワケ・テイカリカクキョ)」
 とし
 「豐韓別命」は
 「武渟川別」の子と比定・・・
 鉄剣銘文の
 「弖已加利獲居(テヨカリワケテ・イカリカクキョ)」
 は
 「多加利足尼(タカリソク二)」の子・・・?
ー↓↑ーーー
      720年=庚申年
       ・・・庚申講=「三尸(三巳)の虫」の報告
       『雲笈七籤』におさめられている
       『太上除三尸九虫保生経』の
       「三尸の虫=上尸・中尸・下尸」
       『大清経』の
       『庚申縁起』の中では
       「彭侯子・彭常子・命児子」
  720年=庚申年
 「日本書紀・『続日本紀』の記述」が完成、上奏
  ↓↑
 「古事記(712年=壬子年)
     元明天皇・壬子年」
 の使命が終わったとし
 干支歴をイジってアソベば
  ↓↑
 「720年」は「庚申」で「劫財」
          大運714年5月(2歳)壬寅   正官
                    ┣冲己=偏印  
   壬┏子(壬 癸) 傷官・食神長生⇔庚申   劫財
   癸┃卯(甲 乙) 食神・正財 絶⇔
   辛┣丑(癸辛己)   ・食神 養⇔
   庚┗子(壬 癸) 劫財・傷官 病⇔
    辰巳空亡
http://meisiki.bake-neko.net/kansireki14/sikankeix1.html
ー↓↑ーーー
 「意富比垝(オホヒコ・イフヒキ)」
  ~
 「乎獲居臣(ヲワケの臣)」
  ・・・臣(ジン)を「おみ・ほみ・ひみ」と読んだか?
 8人の系図が銘記
 「意富比垝(オホヒコ)」
 を
 第八代
 「孝元天皇」の第一皇子
 「大彦命四道将軍の一人)」と比定・・・説
 ↓↑
 「乎獲居(ヲワケ)」は
 「意富比垝(オホヒコ)」の孫
 「弖已加利獲居(テヨカリワケ)」
   已(イ)を「ヨ」と読んだか?
 とし
 「豐韓別命」は
 「武渟川別」の子と比定・・・
 鉄剣銘文の
 「弖已加利獲居(テヨカリワケ)」
 は
 「多加利足尼」の子・・・
  ↓↑
  記紀=きき=危機・毀棄・嬉々・騏驥
     きく=聴く・規矩・菊・効く・訊く・起句
  ↓↑
 「日本書紀」の名を記した一番古い物は
 「弘仁私記の序文」・・・
 「日本書と日本紀と・折口信夫
 「日本紀の事は
  古事記の出来た満二年後
  和銅七年二月(続日本紀)に
 「従六位上紀ノ
  朝臣清人
  正八位下
  三宅ノ臣
  藤麻呂
  に詔して国史を撰らしむ」」
 ↓↑
 承平の『日本書紀』講書の講者を務めた
 「矢田部 公望」
 の推定
 『釈日本紀』巻
 一
 「開題」所引「日本書紀私記」
 に残るその問答を引く
 ↓↑
 問、此書名 日本書紀、其意 如何
 答、師説、依注 日本国帝王事、謂之 日本書紀
 ↓↑
 問、不謂 日本書、又不謂 日本紀、只謂 日本書紀、如何
 答、師説、(中略)、但 宋太子
          簷事 范蔚宗 撰
          後漢書 之時、
          叙
          帝王事 謂
          之書紀、
          叙 臣下事 謂
          之 書列伝、
          然則 書紀 之 文依此歟
 「師説」=公望の返答
      劉宋の
      范蔚宗=范曄
      が
     『後漢書』を撰した際
     「帝王事」(本紀)を
     「書紀」と称した故事を引用
     「日本書紀」の「書紀」は
      范書の用法に倣った名義
      疑問の助字
     「歟」を文末に配する「推測」で
      公望にも明証のある訣ではない・・・
     『日本書紀』撰上から
      二百年餘が経った言動
      ↓↑
      佛教大学大学院
      紀要 第三五号(二〇〇七年三月)
      (いけだまさひろ佛教大学研究員)
      (指導"宮澤知之教授)
      二〇〇六年十月十九日受理
  ↓↑
  この注記
  当時実在し
  皇円が披見し得た
 「諸皇之系図」に
 「和銅 五年 上奏 日本紀
 「和銅 五年 上奏 日本紀
ーーーーー
 ・・・???・・・二本立てのキキ・・・
 50年~60年代の「エイガ」産業・・・?